京都ドーナッツクラブのブログ

イタリアの文化的お宝を紹介する会社「京都ドーナッツクラブ」の活動や、運営している多目的スペース「チルコロ京都」のイベント、代表の野村雅夫がFM COCOLOで行っている映画短評について綴ります。

昔イタリアの偉いお坊さんが♪    (旧ウェブサイト『ローマで夜だった』)

 こんな訴求力のあるフレーズで始まる歌謡曲「珈琲ルンバ」は、昔から僕のお気に入りだ。歌詞の1番と2番が同じという奇抜な手法もさることながら、その1番と2番で微妙に異なるメロディーラインを歌いこなす歌手の力量にもほれぼれしていた。でも、この歌を好む一番の理由は、僕自身が珈琲大好き人間であるということだ。物心ついた頃から、あの琥珀色した飲み物は僕をしっかと捕らえ、今日に至るまで一度も僕を離したことがないのだ。淹れたての珈琲に多めの砂糖と少量のミルクを投入し、攪拌させる際のあのかぐわしい香り。あの高揚感。まさに魔力。何も比喩ではない。僕は本当にルンバを踊ってしまうのである。

 ここイタリアは、そんな珈琲党の僕にとってはまさに楽園である。こちらでは珈琲といえばエスプレッソ。スターバックスなんかでは「デミタスカップに入れたごく少量の大変濃いコーヒーになります」と懇切丁寧に説明される、あれである。イタリア語で表記すれば、caffe espresso。日本の喫茶店で「コーヒー!」と頼むとブレンド・コーヒー(アメリカンのこともあるが・・・)が出てくるのと同じように、イタリアのバールで「カッフェ!」と頼むとエスプレッソが出てくることになっている。だから、イタリア人はまれにしかエスプレッソという言葉を口にすることはない。このどこまでも濃いコーヒーに砂糖をどかどか入れて、二口くらいできゅっと飲み干してしまうのがイタリア流だ。基本的にはミルクは入れない。いくら待っても出てこない。ミルクが必要な場合は、その量によって呼び名が変わってくるので、気分と好みに応じて注文時にバリスタ(バールの店員)に伝えておく必要があるので注意が必要といえば必要だ。

 さて、そのミルクを泡立ててエスプレッソに浮かべたものが、日本でもすっかり馴染み深くなったカップッチーノである。このカップッチーノの名前が、イタリアの坊さんと深い関わりがあるということはあまり知られていないような気がする。イタリア語でカップッチョcappuccioというのは頭巾とかフードのことを指す。そして、頭巾のついた服を身にまとう修道会の名前がカップッチーノcappuccinoなのである。戒律の大変厳しいことで知られるこの会は、日本ではカプチン修道会という名で呼ばれている。では、そのフードつきの修道服とミルク入り珈琲のつながりとは何なのか? それは色である。完成した飲み物に名前を付ける際に、「これ、あれやん、カプチン派の坊さんの服に色が似てるやん」となったのだ。そういう比喩から生まれたカップッチーノという飲み物だが、注文する際にカップッチョと頼む人もいる。こうなると「頭巾をくれ」となるわけで、何だか不思議な言い回しで面白い。