京都ドーナッツクラブのブログ

イタリアの文化的お宝を紹介する会社「京都ドーナッツクラブ」の活動や、運営している多目的スペース「チルコロ京都」のイベント、代表の野村雅夫がFM COCOLOで行っている映画短評について綴ります。

チュロ助よどこへいく?

 どうも、チュロスです。コラム名が角野チュロスの『チュロ助 Go! Go!』ということで、初回である今回はまず、まさにこのコラムがどこへ行く(Go)のか、言い換えればどういった内容のコラムを目指すのかを簡単に示したいと思います。なお、このへんちくりんなコラム名は有北クルーラー氏によるものです…。
 まず、基本的にこのコラムではイタリアの社会的な側面を扱います。イタリア社会のしくみや、そこに生きる人間について、おもしろいネタを見つけては紹介していきます。ここで「紹介」と偉そうなことを言っていますが、僕もイタリア社会について、ほとんど知識がありません。なので、コラム作成はテーマを設定し、それについて調べ、考えをまとめ、記事にしていくという作業になると思います。僕自身、このコラムを通じて、イタリア社会についての見識を深められればと考えています。また、みなさんにイタリア社会に関する有益な情報を少しでも提供できれば幸いです。
 (なんだか、うさんくさい文章になっちゃったなぁ…)

 え〜、さて。ではそうしたイタリア社会を、どのような方法で見ていくのか、という点についてなんですが、基本的にはイタリアの社会派映画を素材にしようと思います。映画を素材とすることに大きな理由はありません。新聞でも雑誌でもいいわけです。ただ、僕は映画が好きなので、映画を基にしたものが多くなると思います。
  また、社会派映画では社会的なトピックが扱われているわけですから、背景知識をもっていないと内容をしっかり理解できない場合があります。たとえば、イタリアの政党・教会、南部と北部の関係、女性、民族問題などといったものです。確かにこうした社会的な背景を知らずとも、人間ドラマとして十分楽しむことができる作品はたくさんあります。でも、映画の背景を知ることでより深く作品を理解できるのではないかと思います。

 コラムの方向性としては以上です。次にさっそく実際にコラムで取り上げる映画について紹介します。僕が最初に選ぶ映画は、マルコ・トゥーリオ・ジョルダーナ監督の『ペッピーノの百歩』("I cento passi", 2000)。映画の内容は1960年代のシチリアが舞台で、マフィア(権力)に立ち向かう青年ペッピーノを描いた実話です。この映画は人間ドラマとしても観ることができますが、以下のキーワードがわかっていないと、少し理解しづらい部分もあります。

 ジュゼッペ・インパスタート、ステファノ・ヴェヌーティ、マヤコフスキーパゾリーニフランチェスコ・ロージ、バダラメンティ家(マフィア)、イタリア共産党キリスト教民主党(総裁モロ)、赤い旅団、プロコルハルム、ジャニス・ジョプリン、etc…

 そこで、次回からは以上にあげたキーワードについて紹介しながら、映画『ペッピーノの百歩』を僕なりに解剖していきたいと思います。それではまた。来月までお元気で…。