京都ドーナッツクラブのブログ

イタリアの文化的お宝を紹介する会社「京都ドーナッツクラブ」の活動や、運営している多目的スペース「チルコロ京都」のイベント、代表の野村雅夫がFM COCOLOで行っている映画短評について綴ります。

『スパイの妻 劇場版』短評

FM COCOLO CIAO 765 毎週火曜、朝8時台半ばのCIAO CINEMA 10月27日放送分
映画『スパイの妻 劇場版』短評のDJ'sカット版です。

f:id:djmasao:20201027221156j:plain

1940年。日本の軍国主義化か進み、街にもきな臭いムードが漂ってきている神戸。貿易会社を営む福原優作は、仕事で訪れた満州でとある国家機密に触れてしまう。それが許せなかった彼は、自らの正義に基づき、これを国際社会に知らしめるべく動き出します。満州から謎の女を連れ帰った他、油紙に包まれたノートや金庫に隠したフィルムなど、途端に秘密を抱えだした夫を不審に思う妻、聡子。憲兵たちからも目をつけられたこの夫婦の命運やいかに。
 
第77回ヴェネツィア国際映画祭で監督賞にあたる銀獅子賞を獲得したこの作品。監督は、黒沢清。脚本は、東京芸術大学大学院教授としての、彼の教え子である濱口竜介、野原位(ただし)と一緒に書き上げました。聡子を蒼井優、優作を高橋一生、聡子の幼馴染である憲兵東出昌大が演じた他、夫婦の理解者、野崎医師には笹野高史が扮しています。
 
僕は先週金曜日の午後に、MOVIX京都で観てきました。『鬼滅の刃』に乗り切れない映画ファン層を取り込んだのか、ヴェネツィア効果なのか、とにかく入ってましたね。すばらしい。それでは、今週の映画短評、いってみよう。

優れた映画はあらすじにまとめきれないところに魅力があるもの。この作品もそうです。理解の肝は、優作が道楽で映画を撮影しているアマチュア映画作家であること。これが、物語のアクセントどころか、物語をより深く理解するための鍵になっています。
 
黒沢清監督は、これまでだいたい現代の東京を舞台にした映画を撮ってきましたが、今回は故郷の神戸を舞台にした時代もの。ロケもあるけれど、セットを作る必要もありました。お手伝いさんが住み込んでいるような金持ちの夫婦が主人公ってのもこれまでなかったことですが、このふたりと夫優作の甥っ子で部下の男が、会社の忘年会で披露するためにと、スパイものの自主映画を撮っているんです。当時の9.5ミリというフォーマットの小型映画のフィルムで、聡子が女スパイに扮して、暗闇で金庫を開けているところを何者かに見つかって仮面を剥がされる。素人ながら、舶来の映画も好きなんだろうなあという、なかなかのカメラワークと照明使いで、夫婦と親戚でキャッキャやってるなという、物語のスパイス程度に僕も当初は眺めていました。ところが、ここで既に首をもたげていたのが「演じる」あるいは「仮面をかぶる」という、実は全体を貫くアクションなんです。

f:id:djmasao:20201027221402j:plain

その同じカメラを優作と甥っ子が満州に持ち込んで次に捉えることになるのは、優作にとって看過できなかった、関東軍の機密事項。帰国してからの夫の様子がおかしい。夫は何かを隠しているのではないか。女の影もある。嫉妬心に駆られる聡子。監督はここでいかにも思わせぶりな演出をします。もしかすると、優作は本当に女とできたのでは? 急に持ち上がる三角関係。さらに、東出昌大演じる憲兵も優作にいよいよ目をつけて難癖をつけつつあるし、何よりこの憲兵は明らかに聡子に恋心を抱いている。さあ、どうなる。ここからがむちゃくちゃ面白くなります。それぞれの思惑、本音、それを粉飾する演技が交錯するからです。
 
そこへ、またフィルムが再登場。満州で撮影されたフィルムが、自宅で映写されるや、スクリーンに浮かぶ恐怖を目の当たりにする聡子。その様子を目にする優作。今度はそのフィルムそのものが誰の手に渡るのか。国際世論に訴えるために海外に持ち出せるのか。それが憲兵に阻止されるのか。国家vs個人。全体主義vsコスモポリタニズム。軍国主義vs人道主義。こうした対立も浮かび上がって、1940年という時代設定が活きてくるわけです。その中で描かれるのは、これはこの夫婦の愛情、絆の行方って表面的には見えるし、決して間違いではないけれど、愛や正義にこの話を押し込めてはもったいないです。黒沢清映画にしては珍しく登場人物がよく喋りますが、そのセリフだけを追っては、鵜呑みにしてはいけないんですよ。
 
あの大戦で亡くなった若き天才監督、山中貞雄の映画が引用され、溝口健二の名が登場して、ラストには溝口的な霧に登場人物が消えていく。そして、気づけば、あの聡子がスパイを演じたあのアマチュア映画も極めて重要な意味をもっているのだと、あとあと気づかされることに…

f:id:djmasao:20201027221628j:plain

特に主人公たる聡子がいつ何をきっかけにどんな心境になり、誰に本心をあらわにして、誰にそれを隠そうとしているのか。僕は鑑賞後にまた観たくなりました。確認したかったからです。これはいわゆる史実をトレースした歴史映画ではありません。ありそうな話だけど、完全オリジナル脚本です。そのまま見れば、あらすじだけ追えば、ヒューマニズムや夫婦の絆、戦争のむごたらしさを描いた、よくできた歴史もの。でも、一方で、フィルム、映画というのが、事実を映しもすれば、事実を欺きもする、そして人の人生を左右してしまうのだという、映画で映画を語る映画でもある。この重層的な語り口・描写を劇場で体験して、なるほどこれは、聡子のセリフを借りれば「お見事!」だと僕も思ったし、ヴェネツィア銀獅子さもありなんと納得しました。ごちゃごちゃ言いましたが、スリラーでホラーでロマンティクでコミカルでヒストリカル黒沢清作品入門としてもバッチリですので、どうぞ世界で評価された二人目の「クロサワ」最新作をあなたも映画館でご覧ください。
音楽は、東京事変浮雲、ペトロールズの長岡亮介が担当。重厚なサントラを書いていました。ここでは、ソイルアンドピンプセッションズに彼が呼ばれたConnectedをオンエアしました。

さ〜て、次回、2020年11月3日(火)に評する作品を決めるべく、スタジオにある映画神社のおみくじを引いて今回僕が引き当てたのは、『博士と狂人』です。『テネット』は結局ずっと当たらずで、諦めました。やれやれ。でも、当たったこの作品が、面白そうで何より。メル・ギブソンショーン・ペンが髭を生やしての演技合戦でしょ? しかも、そこで世界最高峰の辞書が生まれるわけでしょ? 辞書好きとしても見逃せない作品、つぶさに観てまいります。あなたも鑑賞したら、あるいは既にご覧になっているようなら、いつでも結構ですので、ツイッターで #まちゃお765 を付けてのツイート、お願いしますね。待ってま〜す!

エドアルド・レオ特集上映より 『ブォンジョルノ、パパ。』邦題について

「スッチャーデスさんボンジョルノ」とオザケンが早口で朗読したダースのテレビCMが流れていたのは、もうかれこれ25年前のこと。「おはよう」や「こんにちは」を意味するこの「ボンジョルノ」という言葉が曲者で、分解すると「ボン」(良い)、「ジョルノ」(日)となるのだが、「ボン」の実際の発音は明らかに「ブオン」に近い。カタカナ表記では忠実に原語の発音を再現できないため、イタリア語に限らず、この手の間違いは多々ある。間違ったカタカナ発音が流布して独自の日本語になった例もある。有名どころでは“white shirts”が「ワイシャツ」などだ。これら間違ったカタカナ発音を、自らの生業にしているイタリア語でまかり通らせてよいのかという葛藤を日々感じている。「ボン」と書くことで、どこかイタリア語を日本語から遠ざけているような、罪の意識にさいなまれるのだ。ちなみに「ボーノ」(おいしい)も、「ブオーノ」と発音するほうがもともとの発音に近いし、よりおいしそうじゃないですか?

この発音の是正を提唱したのが、なにを隠そう弊社代表の野村雅夫である。日伊ハーフの彼は、イタリア人の母親に指摘を受けたらしく、以降SNSでの挨拶は、「ボンジョルノ」ではなく「ブオンジョルノ」と記すようになった。

そんな細かいこと言わずに、別に「ボンジョルノ」でいいじゃんという言い分も、よくわかる。例えば、ベトナムのもとの発音に近いのは「ヴェットナム」だと指摘する向きもあるが、日本で浸透している「ベトナム」でなんら問題ないし、なにより言いやすいではないかと思えてくる。結局は、原語の発音を正確に再現するのが難しいカタカナの中で、どこで折り合いをつけるかという問題になってくる。ただ、イタリア語を話す身としては、多少面倒くさいと思われても、「ボンジョルノ」ではなく「ブオンジョルノ」と書きたくなるのが人情だ。

f:id:djmasao:20201024170249j:plain

『ブォンジョルノ、パパ。』の1シーン。レイラ役のロザベル・ラウレンティ・セラーズ(左)とおじいちゃんと呼ぶのを怒るおじいちゃん役のマルコ・ジャッリーニ(右)

さて、京都ドーナッツクラブでは”Buongiorno, papà”の邦題を『ブォンジョルノ、パパ。』とした。野村式の「ブオンジョルノ」よりさらに忠実に、”Buon”の母音の連続“uo”を意識して「ブォンジョルノ」と、もう一段階面倒くさくしたのだ。前回のブログですでに紹介したとおり、『ブォンジョルノ、パパ。』は父と娘のヒューマンドラマだ。40過ぎの色男アンドレアのもとに、娘だと名乗る17歳の少女レイラが突如現れる。話を聞いてみると、アンドレアがまだ若かったころ、ひと夏のバカンスで関係を持った女性の子どもらしい。母親はもう亡くなってこの世にいない。困惑するアンドレアだったが、DND鑑定でレイラが自分の娘であることが確定する。戸惑いながらも徐々に事実を受け入れはじめるアンドレアに対して、レイラは実の父の軽薄さを目の当たりにして嫌悪感を示す。

レイラが初めてのアンドレアの家を訪ねたときの挨拶は、「ブォンジョルノ」ではなく、「チャオ」だった。「ブォンジョルノ」よりも、簡易でフランクな挨拶で、知らない人にいきなり「チャオ」では、少し失礼な印象を与えることもある。「チャオ、私レイラ。あなたの娘よ」。もちろん彼女はアンドレアに対して「パパ」などと呼んだりはしない。だが物語が進むに連れて、紆余曲折を経て「ブォンジョルノ、パパ」と言える関係性にたどり着く。その言葉の重みを大事にするために、やや面倒くさくはあるものの、「ボン」でも「ブオン」でもなく、「ブォン」で折り合いをつけた。

アンドレアを演じたラウル・ボーヴァは、15歳のときに背泳ぎの全国大会で優勝するほどの有望な水泳選手だった。日本で全国公開されたリカルド・ミラーニ監督『これが私の人生設計』に出てくるゲイのレストラン・オーナー役の印象が強いかもしれないが、元スポーツ選手の体形と甘いマスクで、二枚目の色男役が多い。

レイラを演じたのは、ロザベル・ラウレンティ・セラーズ。イタリア人ドキュメタリー作家の父とアメリカ人女優の母のもと、1996年カリフォルニアで生まれたが、2004年に家族でローマに移住。以来、子役として多数のTVドラマに出演する。京都ドーナッツクラブが主催した「映画で旅するイタリア2016」で上映したイヴァーノ・デ・マッテオ監督『幸せのバランス』の娘役が素晴らしかった。こちらでは浮気をきっかけに社会的地位から転落していく父を支えるけなげな女の子を熱演していた。


映画『幸せのバランス』予告編

 

つまりそれぞれが得意とする役どころで共演したのがこの『ブォンジョルノ、パパ。』だ。その二人を取り巻くアンドレアの友人役エドアルド・レオと、レイラのおじいちゃん役マルコ・ジャッリーニの姿も、個性的で楽しい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

コンセプトは足元を主役にした大人の遊べるファンタジーシューズ。コーディネートに個性を演出できる新しいフットウェアスタイルを提案します。

 

POLPETTAのルーツはイタリア・パレルモにあります。パレルモから10kmも離れていない場所にMONDELLO(モンデッロ)という素晴らしいビーチがあります。別荘地としても知られるこの場所の時間の流れが大好きで、ここで仲間と靴作りをした経験がPOLPETTAのベースになっています。夏でも湿気のない清々しい空気が全ての色を変えてしまう。大人たちがお洒落をして夜の街に繰り出す。遊び心を忘れないパレルモっ子の気分です。

f:id:djmasao:20200929215340p:plain

映画『82年生まれ、キム・ジヨン』短評

FM COCOLO CIAO 765 毎週火曜、朝8時台半ばのCIAO CINEMA 10月20日放送分
映画『82年生まれ、キム・ジヨン』短評のDJ'sカット版です。

f:id:djmasao:20201022193831j:plain

© 2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.
現代、韓国・ソウルの集合住宅。仕事のできる優しい夫がいて、2歳の娘と暮らしているキム・ジヨン。彼女には広告代理店という華麗な勤め口があったものの、出産を機に主婦となり、家で家事と育児に追われる日々。一見して何不自由ない幸せな暮らしのようには見えるのですが、その実、自分と夫、それぞれの実家との関係や、妻、そして母という役割にがんじがらめになっていて、ジヨンは深く傷ついています。心身とも追い詰められた彼女は、自分の気づかないうちに、彼女に憑依した別人の言葉を語るようになっていきます。

82年生まれ、キム・ジヨン 新感染 ファイナル・エクスプレス(字幕版) 

原作は、韓国の作家チョ・ナムジュが2016年に出版した同名小説。韓国では130万部を超えるベストセラーとなり、あれよあれよという間に世界22ヶ国で翻訳されました。日本でも、その人気は抜群で、翻訳小説としては異例の20万部を売り上げています。
 
監督は、この作品の制作会社、春風映画社の創設者にして、これが長編デビューとなるキム・ドヨン。ふたりの子どもを育てる女性で、長く演劇の世界で女優として活動してきた方です。ややこしいんだけど、主人公のキム・ジヨンを演じたのは、チョン・ユミ。夫にはコン・ユが扮しています。このふたりは、『新感染 ファイナル・エクスプレス』でも共演していますが、これが3度目にして、初の夫婦役です。
 
僕は先週木曜日の夜に、MOVIX京都で観てきました。女性が多めという印象はありましたが、結構入ってましたね。それでは、今週の映画短評、いってみよう。

まず原作の時点で、特に韓国では賛否両論があったと聞いています。儒教的な価値観の悪しき側面が浮き彫りになり、いかに女性差別が深く根を張っているかがえぐられたりするわけですから、アラフォー女性の人生を軸に、そこであぐらをかいてきた男どもにナイフを突きつけるようなものってのは、自国の伝統や文化を否定されたなんて思う人がいてもおかしくないわけで、アンチもたくさん生まれたってのも、そりゃそうだろうなと察しが付きます。ただ、それもあいまってと言うべきか、この映画は大ヒットしました。キム・ジヨンという名前は、韓国で一番多い名字のキムと、82年に生まれた女性で一番多い名前を組み合わせた、言わばありふれた名前です。興味深いのは、現代韓国女性の平均的生きづらさが、多くの国や地域の女性の共感を得たこと。韓国に固有のローカルな問題もあるけれど、一方で女性の生きづらさ、もっと言うと、生まれた時点で平等ではない社会に生きていると感じる人たちが世界中にいるというグローバルな問題の核心に触れているということだと思います。
 
極めて残念ながら、世界経済フォーラムにて今年発表された世界男女平等ランキングにおいて、対象の153カ国中、121位、G7で最下位、総合的に韓国よりも少し低いという日本です。だから、映画の受け止め方にも、さぞかし賛否が渦巻いているのだろうと、レビューや評を探ると、絶賛の意見も、アンチフェミニズム的な批判、的外れも含め、そういうのは想定内として、これまた興味深いのは、原作よりもその強いメッセージが後退してしまっているという批判がいくつも目についたことです。要は、映画版が日和っていると。

f:id:djmasao:20201022193915j:plain

© 2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.
ここで、原作未読、映画のみ鑑賞した僕の立場を表明しておきます。かなり良くできてるでしょうよ! ヒリヒリきましたよ。そして、これはあるある、普通に見聞きする話だぜって感心しながら観ていました。
 
確かに原作からの脚色は、かなりあるんですよね。そもそもが、小説はキム・ジヨンのかかった男性精神科医によるカルテ、報告書の体裁を取っていて、その構造が最後に活かされる仕掛けもあります。映画では、まず精神科医は女性だし、その医者への受診を夫がサポートします。原作では傍観者にすぎない夫が、映画ではサポートしている。結果として、ラストも違います。映画だと絶望の向こうに光が見える構成にしてあります。それをもって、そんな甘いもんじゃないのに、とか、夫婦愛で乗り越えられるようなもんじゃないだろ、とか、批判が出てくると。

f:id:djmasao:20201022193948j:plain

© 2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.
確かにそうかも知れません。実際、日本の宣伝用ポスターを見ると、優しい夫が寄り添ってくれるイメージなんですよ。本の表紙とまったく違う。むしろですね、比較的理解のあるように表面的には見える夫ですら対処不能に陥るような事態が進行しているわけです。要するに、社会構造的な問題であって、個人レベルで一気に解決なんてできないんですよ。それぞれの両親との関係。会社での圧倒的不公正。都会の核家族における育児・家事のワンオペ。産後うつ。子連れの母親への街なかでの無理解どころか嫌がらせ。痴漢、盗撮などの性暴力… でもね、韓国にしろ、日本にしろ、少しはより良くしたいと考える男性ももちろんいるわけです。そういう男性の存在を描いたことは間違いじゃないし、そんな程度では焼け石に水だってことも描けていたと思います。そして、原作にはないキム・ジヨン怒りの発言、痴漢のくだりのスカーフの女性、実の母親の気丈な振る舞いなど、映画には映画のアプローチがあったと考えるべきです。男性上位の社会に順応した結果、むしろ男性優位に加担してしまう女性の存在を入れたことも、僕は評価したいです。
 
キム・ドヨン監督は、画面の陰影の付け方もうまいし、役者出身だけあって演技もうまく引き出していました。主演のチョン・ユミさんの、場面ごとの表情の変化のつけ方は圧倒的。すべて、劇映画として極めて高いレベルにあります。楽しいだけの娯楽作ではないけれど、僕ら誰しもが関わることですよ。女性もそうだけど、特に男性こそ絶対に観るべき。語弊を恐れずに言いますが、すごく面白い作品でした。 
韓国のシンガーソングライターHen、ゆらゆらという邦題が付いています。この曲の歌詞の訳を読みながらのエンディング。実に余韻がありました。


さ〜て、次回、2020年10月27日(火)に評する作品を決めるべく、スタジオにある映画神社のおみくじを引いて今回僕が引き当てたのは、『スパイの妻 劇場版』です。「『TENET』当ててねっと」というリスナーの願いも虚しく、今回も当たりませんでしたね。候補作に入れるのも、来週が最後かな。とはいえ、何とか開催された今年のヴェネツィア国際映画祭で監督賞を受賞した黒沢清監督の最新作。いいじゃないですか! 神戸が舞台でもあるし、僕は俄然興味が湧いていますよ。あなたも鑑賞したら、あるいは既にご覧になっているようなら、いつでも結構ですので、ツイッターで #まちゃお765 を付けてのツイート、お願いしますね。待ってま〜す!

エドアルド・レオ特集上映 字幕翻訳者が語る『黄金の一味』

私、セサミあゆみは今回、「黄金の一味」の字幕制作を担当しました。

この作品には、イタリアの事情を知らないと少しわかりにくいだろうな、というところがいくつか。語りすぎて野暮にならなければいいのだけれど、知っていると映画をより楽しめるだろうイタリア情報を少しだけお伝えします。

f:id:djmasao:20201018234200j:plain

白黒の縦じまユニフォームのユヴェントス

 

作品の舞台はイタリア北西に位置するトリノトリノには、そこをホームタウンとするプロサッカーチームが二つあります。

一つは言わずと知れた強豪ユヴェントス。毎年のように優勝争いをする、イタリアを代表するチームのひとつなので、サッカー好きでなくとも耳にしたことがあるのではないでしょうか。白黒の縦じまのユニフォームで、現在はクリスチアーノ・ロナウドも所属。トリノに限らずイタリア全土、どこにでもファンがいる。ある意味、巨人のようなチームとでも言えるでしょうか。

そしてもう一つ、別のチームがあるのです。えんじ色のユニフォームのトリノFC。Toro(雄牛)の愛称で呼ばれるのを耳にします。成績はユヴェントスほど振るわず、セリエBに降格したこともしばしば。ユヴェントスを知る日本人でも、トリノFCは知らないことが多いでしょう。

f:id:djmasao:20201018234108p:plain

トリノFCロゴマーク

 

とはいえ、トリノFCにも、飛ぶ鳥を落とす勢いでセリエAを連覇し続けた時代がありました。そして、そんなときに悲劇が起こります。1949年、前年までセリエA四連覇を果たしていたトリノFCは、その年の優勝も間近に控え、国際親善試合から帰還するときのことでした。選手やチームスタッフを乗せた飛行機が、トリノの郊外の丘の上に建つスペルガ聖堂に突っ込んだのです。選手やチームスタッフ、搭乗者全員が死亡しました。

ガンバ大阪セレッソ大阪大阪ダービーのように、同じ町をホームタウンとするチーム同士はライバル心が芽生えやすく、試合が盛りあがるのはイタリアでも同じ。「黄金の一味」には、強豪ユヴェントスファンと、古豪トリノFCファンが出てきます。両者のやり取りに注目ください。

また、北部は勤勉で、南部は怠け者といった、イタリアおなじみのステレオタイプ像も出てきますが、残念ながら(あるいは力不足で)、方言の音が伝えるセリフのニュアンスを字幕には載せられませんでした。ですが、ぜひ登場人物の出身地も気に留めながらご鑑賞ください。

最後に、「黄金の一味」が狙う現金輸送車が運んでいるお金の額について。「40億リラほどではないか」というセリフがあります。40億リラは日本円に換算すると、およそ2億5000万円ほどでしょうか。このセリフの後にも、金額を推測する数字がいくつか出てきますが、参考までに。

以上、過剰な前情報にならないことを願いつつ、「黄金の一味」をぜひお楽しみください。

f:id:djmasao:20201018234651j:plain

ビリヤード場で北部のイタリア人ザーゴと「南部野郎」メローニとルチャーノが邂逅する……

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『黄金の一味』が劇場で見れる機会はあと4回!

アップリンク吉祥寺にて

10月20日(火)20時40分~

10月24日(土)時間未定、おそらく夕方

 

アップリンク京都にて

10月24日(土)17時10分~

10月27日(火)20時~

 

あ、「予定が合わへんわ~」という方はアップリンク・クラウドでのオンライン上映会で10月30日~11月7日まで視聴可能ですよ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そしてイベント開催にあたり、難しい状況下でイベントの意義を汲み賛同してくださった協賛社さま、ありがとうございました! 今回は、バッグとベルトの気鋭ブランドFattoria del cuoioをご紹介。

 

Fattoria del cuoioとは革なめし工場の意味。

ミラノでヴィンテージの素材を活かしたオリジナルリメイクアイテムのデザイナーとして腕を磨き、日本に帰国後イタリア製ベルト・バッグブランドTIBERIO FERRETTIの企画とブランディングを務めた(株)コマコ・オフィチーナ代表の駒井氏が、トスカーナ州の小村モンスンマーノを拠点に、2019年春夏から新たに立ち上げた新ブランド。彼らと手を組んだのは、イタリア国内外の大手ブランドのベルトを多数手がける100%トスカーナ生産の由緒ある革工房の凄腕職人たち。すでに10年以上にわたり共に仕事をしてきたここモンスンマーノで、職人たちが培ってきた革小物の品質とこだわりに、TIBERIO FERRETTTIの企画で鍛えられた駒井氏の発想力と独創性が混ざり合う。クリエイティブでありながら高品質を保つ魅惑の新ブランドを、日本から発信し、育て上げていく。

 

公式Facebookページ

公式Instagram

f:id:djmasao:20200923133859p:plain

 

 

エドアルド・レオ特集上映より 監督としてのレオ

子どものころは俳優をするなんて、一度も考えたことがなかった。

この一文から始まるエドアルド・レオのホームページのバイオグラフィが面白い。キューブリックにはまって、履歴書に嘘のキャリアを書き、イエローページでみつけた芸能事務所に送り付けると、その履歴書を信じた事務所が、大事な映画のオーディションにレオを送り込むが、彼は一時間遅れで到着する。そんな感じでオーディションを繰り返し、なんとか端役を手にしたのがデビューのきっかけだ。

バイオグラフィの最後は、好きなアーティストの羅列で終わる。コーエン兄弟セルジョ・レオーネバスキア、ローマ方言の詩人ジョアキーノ・ベッリ、キース・ジャレットブルース・スプリングスティーン、そしてなんといってもエットレ・スコラが好きとのことだ。

2017年、レオの監督としての第四作『どうってことないさ』(Che vuoi che sia)がイタリア映画祭で上映されるのに合わせて来日したことがあった。その彼に、文化会館のはからいでインタビューさせてもらった。私は上記のバイオグラフィを引っ張り出して、キューブリックで始まりエットレ・スコラで終わるこの雑食ぶりを、自分のなかでどのように消化してアウトプットしているのかという話をしようとした。ところがレオからは早々に「そもそも、これは僕のバイオグラフィじゃないよ」と、意地悪な冗談でかわされてしまった。インタビューはまったくうまくいかなかったが、最後にこんなことを言い添えてくれた。「僕の映画は近所の肉屋からは楽しいと言われ、知り合いの新聞記者からはインテリだと評される。僕は肉屋にインテリと言われ、記者から楽しいと評される映画をつくりたい」

このエピソードを弊社野村に語ったら、「それってうまいこと言ってるようで、よく分からん映画を見たときに言うやつやん」と突っ込まれた。確かに、うまいこと言いたがるイタリア人らしいロジックのように思えるが、要は、芸術に造詣の深いインテリも唸らすほどのエンタメ映画を撮りたいということではないだろうか。その気概を、レオの監督映画を見ていてひしひしと感じる。

俳優としてブレイクする前から、彼はコンスタントに監督として映画をつくり続けてきた。第一作は2010年の『18年後』(Diciotto anni dopo)。母の事故死をきっかけに話すことのなくなった兄弟ミルコとグラツィアーノは、それが尾を引いて18年間まったく会話をせず、離れて暮らしている。父親の葬儀で久しぶりに再会したふたりは、父の遺言に従い、亡くなった母のお墓まで父の遺骨を運ぶたびに出かける。監督を務めたレオは、主人公で吃音のミルコを演じている。

第二作は今回の特集上映でも上映される2013年の『ブォンジョルノ、パパ。』(Buongiorno papà)。40過ぎのアンドレアは映画業界で働くやり手の色男。高級車を乗り回し、ローマ市内のオシャレなマンションで悠々自適に暮らしている。彼とハウスシェアしているパオロは、仕事も女性関係もうまくいっていないが、大道芸で一旗揚げるロマンチックな夢を胸に抱いている。そんな彼らのもとに、アンドレアの娘だと名乗る十七歳の少女レイラが現れ、生活は一変してしまう。ここでレオは、主人公を上手にフォローする友人パオロを演じている。

この初期二作のテーマは明らかに家族だ。それぞれ両親の喪失、娘の出現という極限のシュチュエーションをつくり出し、家族の在り方と、それが再生していく様子を描いている。

f:id:djmasao:20201016094234j:plain

パオロ(エドアルド・レオ)とレイラ。『ブォンジョルノ、パパ。』の一場面。

 

2015年の第三作『俺たちとジュリア』になると趣が少し変わる。人生に行き詰まりを感じた車のセールスマンのディエゴ、通販番組の司会者ファウスト、町の総菜屋クラウディオの3人は、古い農場を共同購入し、ファームホテルにリノベーションして再起を図る。気性の激しい元武闘派共産党員、タトゥーだらけの妊婦という超個性的な面々を仲間に加え、絶妙なチームワークで準備を進めるが、クラシックカー「ジュリア」に乗ったカモッラが現れ、上納金を要求する。

家族というテーマが影を潜めたように見えるこの作品も、実は亡くなった父に語りかける形で、主人公ディエゴのナレーションが入る。物語の最後には、今までにない人生の冒険に挑んだ旨を亡父に報告し、人生の意味を反芻する。そして「フランチェスコとアニータへ」というテロップが添えられて物語は終わる。フランチェスコとアニータというのは、エドアルド・レオの実の子どもだ。人生の意味を我が子に伝えるという意図がこの映画には含まれているのだ。

三作目は彼が一貫して持っているテーマに加えて、人生を失敗した男の再生劇がコメディ・タッチで描かれており、よりエンターテイメント性が増している。つまり、彼の目指す映画の形に近づいていることが伺える。その傾向は2016年の第四作『どうってことないさ』にも受け継がれ、そして現在は2021年に公開予定の『いつかローマで別れることになる』(Lasciarsi un giorno a Roma)を準備中だ。果たしてインテリに楽しいと評される作品は完成したのか。心待ちにしたい。

f:id:djmasao:20201016094448j:plain

左からディエゴ、元共産党員のセルジョ、総菜屋のクラウディオ、通販の司会ファウストエドアルド・レオ)。『俺たちとジュリア』の一場面。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そしてイベント開催にあたり、難しい状況下でイベントの意義を汲み賛同してくださった協賛社さま、ありがとうございました! 今回は、イタリア産のワインとフードの輸入を手がける日欧商事をご紹介。

 

「私たちはイタリアのスペシャリストです」のモットーの下、「本物のイタリアの味」を日本の消費者に紹介しています。

イタリアのトップブランド、トップクォリティーの商品の提案において最も先進的で機動的であること、それがJETの強みです。

1981年に設立以来、JETは常にイタリアワインと食材の市場をリードしてきました。

現在、JETはイタリアの全20州からトップブランドの名にふさわしいワインを揃え、ガストロノミーの発展のため、次世代の方々の成長のために、商品だけでなく、豊かな食と文化の活性化を目指しています。

その特徴は、イタリアの食文化と人、そして食品マーケットに精通しているイタリア人のオーナーとスタッフが「素材」と「味」をリサーチし、選んでいること。

イタリアとの幅広く、太いパイプとコミュニケーションにおいて、他社の追随を許さない際立ったノウハウといえます。

 

イタリアの食文化を通し、日本とイタリアの架け橋になることを使命としています。 次世代に続く、豊かな食文化の発展のために活動していきます。 

公式ホームペ-ジ

公式Facebookアカウント

公式youtubeチャンネル

f:id:djmasao:20200913214948p:plain

 

『オン・ザ・ロック』短評

FM COCOLO CIAO 765 毎週火曜、朝8時台半ばのCIAO CINEMA 10月13日放送分
映画『オン・ザ・ロック』短評のDJ'sカット版です。

f:id:djmasao:20201015205741p:plain

ニューヨークに暮らす4人家族。妻のローラはふたりの幼子を育てながら、小説を書いています。夫ディーンは、投資関係の会社を軌道に乗せたところで、ブイブイ言わせているのですが、どうも新しい同僚の女性と残業が増えていて、もしや浮気なのかとローラは疑いだしています。彼女が何人かに相談したうちのひとりが、生涯を通してプレイボーイの父フェリックス。すると、フェリックスは調査すべきだと、なんなら娘以上に張り切り始めて、ややこしい事態に…

ロスト・イン・トランスレーション [DVD] 

監督・脚本はソフィア・コッポラ。彼女と『ロスト・イン・トランスレーション』でタッグを組んだビル・マーレイがフェリックスに扮しました。その娘ローラを演じたのは、ラシダ・ジョーンズ。あのクインシー・ジョーンズの娘にして、さっきかけたVampire Weekendのフロントマン、エズラ・クーニグとの間に、一昨年、息子さんを授かっていますね。音楽はフランスのバンド、フェニックスが担当しました。
 
今作の制作会社は、今飛ぶ鳥を落とす勢いのA24です。この番組で扱ったものなら、『WAVES/ウェイブス』『ミッドサマー』がそうですね。ここがAppleと組んで、Appleサブスクリプション・サービスApple TV+で放映するために作ったのがこの作品。だから、劇場公開をこうしてした直後、もう23日にはApple TV+で配信されるようになります。
 
僕は先週木曜日の夜に、UPLINK京都で観てきました。それでは、今週の映画短評、いってみよう。

とても小さな物語です。大それたアクションや出来事はないし、コメディーだけど大爆笑があるってわけでもない。大都会ニューヨークに暮らす40がらみの女性が、パートナーの浮気を疑って、事の真相はどうなってるんだってことをサスペンスにしながら、それを探る相棒となる父親との久々の交流がちょこちょこあって、パートナーとのすれ違いは解消するのか、疑念は晴れるのか、はたまた…ってなことで結論が出てお話は終わるわけです。世界を救う話でもなければ、激しい愛の物語でもない、小さな物語。
 
ソフィア・コッポラ自身、今49歳で、ニューヨークで子育てをしています。インタビューによれば、夫の忠誠心に疑いを持って、父親と一緒に木陰に隠れて夫をスパイしたという友人もいるそうです。そして、主演のラシダ・ジョーンズは、年齢も主人公のローラに近いし、彼女もニューヨークで子育て中。さらに、ソフィアにもラシダにも、偉大なる旧世代の父親、フランシス・フォード・コッポラクインシー・ジョーンズがいる。物語とある程度重なりますね。

f:id:djmasao:20201015205928j:plain

© 2020 SCIC Intl Photo Courtesy of Apple

つまり、小説で言えば、リベラルな中年女性の人生の迷い・戸惑いやスランプを描く、私小説的な中編という感じ。あくまで例えですが、ジム・ジャームッシュの初期作品や、ニューヨークでもあるしウディ・アレンのタッチが好きな人にはハマるし、そうでない人には、どこにチューニングしていいかよくわからないまま終わるという可能性も大いにある映画だと思います。では、僕としてはどうかと言えば、チューニング感度良好でした。この手のささやかだけれど、細やかで丁寧な描写は大好きです。

f:id:djmasao:20201015210322j:plain

© 2020 SCIC Intl Photo Courtesy of Apple

とある評論家の、こんな批判も眼にしました。曰く、「ローラにしたって、父のフェリックスにしたって、経済的余裕のある層の一人よがりな行動、贅沢な悩みの解決法に見えてしまう」と。これが、チューニングが合わなかった一例だと思います。僕に言わせれば、ここで経済的な困窮や格差みたいなことを描こうもんなら、肝心のテーマは浮かび上がってこないですもん。都市生活者の孤立なんかすっ飛んじゃいますから。
 
じゃあ、そのテーマって、もうちょい具体的には何よって話なんですが、もちろん、いろんな受け止め方があろうと思います。父と娘のジェネレーション・ギャップだとか、父フェリックスがバカげた話をするように、男と女の恋愛観の違いだとか。それもあるんだけど、僕が汲み取ったのは、誰かが誰かを所有する、なんてナンセンスだってことです。

f:id:djmasao:20201015210041j:plain

© 2020 SCIC Intl Photo Courtesy of Apple


冒頭を思い出してください。幼い娘に、父親がこう話しかけます。「いいか、他の男を好きになるな。結婚するまではパパのものだ。結婚してからも、な」っていう。どうです、このしょうもない所有欲。やっぱり、今の感覚からすれば、滑稽でもあるんですよ。でも、それが故に、父フェリックスも結局孤独なんですよ。そして、ローラにしたって、「私の」夫への疑念から、一気に人生どん詰まりって状況になっちゃうわけです。この所有欲って、難しい問題なんだけど、そこにクリアな解答を出さず、軽やかな折り合いをつけてみせる着地のラストだったと僕は感じています。実に小粋。誰かを排除していないでしょ。誰かを孤立に追いやっていない。先月対談した佐野元春さんの言葉を借りれば、孤独は多少残っても、孤立はさせないエンディングが、絶妙だなと思いました。そこに向けて、ラシダ・ジョーンズビル・マーレイの軽妙極まりないアンサンブルを引き出しつつ、ニューヨークならではの小道具もたくさん入れ込んだ観光映画としての側面も折り込みつつ、実は徹底して日常の反復と差異を描く劇映画のセオリーを守っている、ソフィア・コッポラがコロナ禍に発表する映画として、実にチャーミングな作品でした。
 

それでは、Phoenixによるサウンド・トラックから、この曲を。ミニマルなアレンジが、映画の雰囲気によく合っているかなと思います。
 
ちなみにこの曲は、昨年52歳で亡くなってしまった、フィリップ・ズダールへの追悼の意味も込められているようです。90年代から〇年代にかけてのフランスダンスミュージックシーンの重要人物であり、フランツ・フェルディナンドPhoenixを手掛けたプロデューサーですね。

さ〜て、次回、2020年10月20日(火)に評する作品を決めるべく、スタジオにある映画神社のおみくじを引いて今回僕が引き当てたのは、『82年生まれ、キム・ジヨン』です。家族ものが続きますが、こちらは笑ってはいられなさそう。でも、すごく評判が高いですよね。本当は原作が前から気になっていたから、先に読みたいなとも思っていたんですが、まずは映画館へ行ってきます。あなたも鑑賞したら、あるいは既にご覧になっているようなら、いつでも結構ですので、ツイッターで #まちゃお765 を付けてのツイート、お願いしますね。待ってま〜す!

エドアルド・レオ特集上映より 『わしら中年犯罪団』サウンドトラック

ジローラモに騙されるな」と声を大にして言いたい。スーツに高級腕時計でキメて、口を開けば女の子の話……。そんなステレオタイプなイタリアのちょいワルおやじ像を打ち壊すべきではないか。そんな思いから、現地イタリアのちょいワルおやじの生態を紹介すべく、『わしら中年犯罪団』を上映する運びになったと言っても差し支えないだろう。2018年から1982年にタイムスリップしたちょいワル……もといぱっとしない中年三人組。ちょっと間の抜けた色男セバスティアーノ役はアレッサンドロ・ガスマン、気の小さいジュゼッペ役はジャンマルコ・トニャッツィ、お金に汚いモレーノ役はマルコ・ジャッリーニが演じる。経歴も紹介しておくと、アレッサンドロ・ガスマンは『追い越し野郎』など1950年代から活躍し続けた名優ヴィットリオ・ガスマンの息子、ジャンマルコ・トニャッツィはイタリア式コメディーの象徴ウーゴ・トニャッツィの息子だ。実力と名声を兼ねそろえた二世俳優の豪華な共演が実現している。そしてマルコ・ジャッリーニはいくつもの映画でエドアルド・レオと共演した「コンビの相方」的な存在。作中ではこの中年三人がレオと一緒にハードロックバンドのキッスのコスプレで銀行強盗をするのだから、面白くないわけがない。

f:id:djmasao:20201010131015j:plain

左からモレーノ(マルコ・ジャッリーニ)、ジュゼッペ(ジャンマルコ・トニャッツィ)、セバスティアーノ(アレッサンドロ・ガスマン)

 

さて、タイムスリップした彼らは、戸惑いつつも、古き良き「リラの時代」を謳歌する。ベルトや靴を購入し、『ランボー』のポスターをバックに自撮りをし、今はなきアイスキャンディーをほおばる。つまり作中には中年おやじを引き立てる様々な文化的アイテムが登場するのだが、そのなかでも今回は音楽に着目したい。1982年であるがゆえに、かかる音楽は懐メロばかり。ディスコの場面では、当時リリースされたばかりのインディープ「ラスト・ナイト」、そしてもちろんキッスのコスチュームを着て強盗に入るシーンはキッスの「ラヴィン・ユー・ベイビー」。当時の流行がよくわかる洋楽も聞いていて楽しいのだが、ここはイタリア国産の懐メロを見てみよう。

 

物語り後半のディスコの場面で流れるアラン・ソレンティ「星の子どもたち」(Figli delle stelle)。1977年にリリースされた軽快なディスコ・ポップ・チューンで、当時この手の曲が英語ではなくイタリア語で歌われることは非常に珍しく、その目新しさも手伝って16週に渡りイタリアのシングルチャートのトップ10入りを果たした。アラン・ソレンティは元々プログレ・ロック出身だが、この曲が収録されているアルバムで大きく方向転換する。AOR的な大人の雰囲気を醸しつつ、のびやかで柔らかいハイトーンボイスで歌われるそのサビの歌詞が以下のようなものだ。

 


Alan Sorrenti - Figli Delle Stelle - 1977 versione originale restaurata

 

Noi siamo figli delle stelle ぼくらは星の子ども

figli della notte che ci gira intorno. 周りを包む夜の子ども

Noi siamo figli delle stelle, ぼくらは星の子ども

non ci fermeremo mai per niente al mondo. この世界にとどまることはない

noi siamo figli delle stelle, ぼくらは星の子ども

senza storia senza età eroi di un sogno. 歴史も年齢も夢のヒーローも知らない

Noi stanotte figli delle stelle, ぼくらは今夜 星の子ども

ci incontriamo per poi perderci nel tempo. 時のなかで迷子になるために出会うのさ

 

アラン・ソレンティは「星の子どもたち」のリリースから二年後にバラード「僕にとって君は唯一の女性」(Tu sei l’unica donna per me)でさらなる成功を収める。それに引き換え日本では知名度が低いこちらの楽曲だが、いま聴き返しても鮮度が落ちていない。「ぼくらは星の子ども」を繰り返し、刹那的な生き方を楽しむ当時の若者たちの儚さを、その軽やかな旋律で表現している。イタリア中年たちが、こんなオシャレ曲を聴いて育っていたとは、やはりあなどりがたい。

 

そしてもう一曲紹介したいのが、物語の肝となるヴァレリア・ロッシの「三つのことば」(Tre parole)だ。2001年のトルメントーネ(その夏いちばんのヒット曲)で、当時32歳だったヴァレリア・ロッシはこのデビュー曲でキャリア最大のセールスを売り上げた。意地悪な言い方をすれば一発屋と呼べなくもないが、こちらのサビの歌詞も興味深い。

 


Valeria Rossi - Tre Parole

 

Dammi tre parole 三つのことばをちょうだい

Sole, cuore, amore 太陽 心 愛

Dammi un bacio che non fa parlare 口を開けなくなるようなキスをちょうだい

È l'amore che ti vuole あなたが望む愛

Prendere o lasciare つかみとるの それとも手放すの

Stavolta non farlo scappare 今度は逃さないでね

Sono le istruzioni これは教え

Per muovere le mani 手を動かすための

Non siamo mai 私たちがこれほど

Così vicini 近くにいることはなかった

 

透明感のある楽曲の雰囲気とアレンジはどことなく、「三つのことば」のさらに数年前に全世界で流行ったオーストラリアの歌手ナタリー・インブルーリアの「トーン」に似ている気がするが、高揚感のあるサビでparole(パローレ=ことば)、 sole(ソーレ=太陽)、 cuore(クオーレ=心) 、amore(アモーレ=愛)と、母音「オーエ」でイタリア人の心にもっとも刺さる最強の韻を踏んでいるところはこの曲ならでは。さらにサビの後半でもistruzioni(イストゥルツォーニ=教え)、mani(マーニ=手)、vicini(ヴィチーニ=近い)で長音+「ニ」の韻を踏んでいる。この押し寄せる韻のコンボが大ヒットに結びついた。

1982年時のヒット曲に混ざって、2004年のヒット曲が歌われる、いわば懐メロのマリアージュが、中年おやじの冒険譚を鮮やかに引き立てている。

 

 

アップリンク吉祥寺で上映される『わしら中年犯罪団』16時30分~(野村雅夫トークショー付き)の回、チケット先行予約が始まっております!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そしてイベント開催にあたり、難しい状況下でイベントの意義を汲み賛同してくださった協賛社さま、ありがとうございました!

今回は、イタリア語およびヨーロッパ言語の観光ガイド・アシスタントになるためのグイダプリマベーラ養成講座をご紹介。

 

インバウンド業務のプロフェッショナル株式会社JAPANISSIMOが母体となって立ち上げた一般社団法人日本ツーリストガイド・アシスタント協会。協会ではガイド・アシスタントを養成するグイダプリマベーラ養成講座をイタリア語、スペイン語、フランス語で定期開催。その他、野外講座、翻訳講座、文化セミナーなど、入会していただくと語学を使ったお仕事につながる様々な特典が用意されています。

下記バナーから公式ホームページへアクセス!

 

f:id:djmasao:20200907165614p:plain