京都ドーナッツクラブのブログ

イタリアの文化的お宝を紹介する会社「京都ドーナッツクラブ」の活動や、運営している多目的スペース「チルコロ京都」のイベント、代表の野村雅夫がFM COCOLOで行っている映画短評について綴ります。

モルタッチは魔法のことば

「ブオニッシモ」という言葉を耳にしたことはないだろうか。「美味しい」を意味する「ブオーノ」の語尾が変化したもので、協調の意味が加わり「めちゃくちゃ美味しい」となる。イタリア語で書くと”buono”の語尾の“o”の部分が”issimo”に変わって”buonissimo”だ。音楽用語の「フォルテ」から「フォルティッシモ」、「ピアノ」から「ピアニッシモ」も同様の変化で、前者は「強く(演奏する)」が「めちゃくちゃ強く(演奏する)」となり、後者は「静かに(演奏する)」が「めちゃくちゃ静かに(演奏する)」となる。このように語尾をいじることで、もとの言葉に意味合いが加わるのが、イタリア語の大きな特徴だ。

”issimo”以外にも、さまざまな語尾変化がある。例えば”ino”とすると「小さな」の意味が付加され、”one”は「バカでかい」となる。そして今回のテーマとなる”accio”は侮蔑としての「クソ」の意味合いが加えられる。例えば、少年は”ragazzo”というのだが、”ragazzaccio”は「クソ少年」ということになる。いたずらをした少年を、近所のおばさんが「このラガッツァッチョめ!」と叱りつけるのだ。

つまり”accio”の語尾変化は悪口を言うときに頻出するのだが、ローマ弁の悪口で”accio”を活用した「リ・モルタッチ・トゥア」なるものが存在する。この“Li mortacci tua”をスタンダードなイタリア語に直すと”I mortacci tuoi”だ。冒頭の”I”は男性名の複数形につける定冠詞、”tuoi”は所有形容詞の「あなたの」。これらに挟まれた名詞”mortacci”というのは死人を意味する”morto”の語尾をaccioに変化させて”mortaccio”、さらにそれを複数形になって”mortacci”だ。まとめると「お前のクソ死人ども」ということになるが、ここで言う死人というのはご先祖さまのことで、つまり悪口を言われる対象の自分だけではなく、先祖もろともクソ扱いされるという超ド級の悪口になる。

f:id:djmasao:20201124142936j:plain

ゼロカルカーレ、言われてみると、ちょっとフランス人っぽいですね~♪

 

そんな「リ・モルタッチ・トゥア」も、TPOによっては良い意味にもなると、漫画家ゼロカルカーレは主張する。フランス人とイタリア人のハーフであるゼロは、生まれはローマではないが、子どもの頃にローマ郊外レビッビアに引っ越し、高校時代から落書きのような独特のタッチで漫画を描き始め、そこで暮らす自らの無為な生活と、社会問題を絡めたとめどない独白を描き散らし、ローマのアンダーグラウンド・シーンで多くのファンを獲得し、いっきに全国区に上り詰めた。

彼の育ったレビッビアというのは、地下鉄の終点という閉塞感、刑務所があるという圧迫感、郊外に延びる幹線道路のわびしさなどの特徴から、治安の悪いローマ郊外のなかでも異彩を放っている。そこでは、まさに「リ・モルタッチ・トゥア!」とののしり合う日常生活が営まれているのだが、レビッビアの「リ・モルタッチ・トゥア」には、ドギツイ方言を耳にしたときに覚えるほっこり感もある。言うなれば、石川啄木上野駅で故郷の訛りを聞いて安堵するのと同じ効用がある……のかもしれない。とにかく、額面通りの「クソ先祖ども」の意味合いだけではない、親しみのニュアンスがそこにはにじみ出ている。

こうなってくると難しいのが日本語訳だ。誇張するとイタリアで『鬼滅の刃』くらい売れているゼロカルカーレなので、マニアックな内容ではあるが、日本でも作品が発表されている。ゼロカルカーレの原作をもとに映画化された『アルマジロの予言』が2019年イタリア映画祭の機会に東京と大阪で上映され、2015年の代表作『コバニ・コーリング』が今年の9月に出版された。『アルマジロの予言』は、子どものころ好きだった女の子の訃報を受け、戸惑いながらも悶々とした日々を過ごす実話風の青春物語で、字幕を付けたのは、このブログの主、野村雅夫を中心とする京都ドーナッツクラブのメンバーだ。いっぽう『コバニ・コーリング』はレビッビアで鬱屈した生活を過ごすゼロが、シリア北部の自治区ロジャヴァを訪れるルポルタージュで、主に現代イタリア文学を訳している栗原俊秀さんが訳された。


La Profezia dell'Armadillo - Trailer Ufficiale Italiano HD

ジャンルは違えど、両作品のなかに、悪い意味ばかりではないという文脈で「リ・モルタッチ・トゥア」というセリフが出てくる。映画『アルマジロの予言』では「チクショ-」と訳され、単行本『コバニ・コーリング』では「これはローマ方言で『お前のご先祖でべそ』を意味するが、文脈によって侮辱にも愛情表現にもなる、たいへん可塑性に富んだ表現である」と原註が付けられた。

正しい答えがないのが翻訳なので、同じ訳にならないのは当然だ。そして映画では長くて数秒という厳しい時間制限があり、単行本でも物語の流れを止めてしまわない巧みなテクニックが必要となる。当然ながら、私がここでつらつらと解説した「リ・モルタッチ・トゥア」の意味に触れる暇なんてまったくない。それは裏を返すと、ゼロカルカーレの仕掛ける言葉には、それだけ意味が濃く詰まっている場合もあるということだ。数秒、数ページで過ぎ去る訳文のはざまに、その濃さを感じ取ることができれば、最高の鑑賞/読書体験になるに違いない。

ちなみに12月20日までオンラインで特別に開催されているイタリア映画祭で『アルマジロの予言』は鑑賞できるし、単行本『コバニ・コーリング』も絶賛発売中だ。ぜひ「視聴する」をクリックして、手に取って、濃厚なゼロカルカーレの世界を味わってほしい。

そして両作品の訳者である栗原さんと京都ドーナッツクラブ野村が参加するオンライン講演会が来る11月28日(土)に開催される。この記事や作品に触れて気になった方は、ご参加のほど、よろしくお願いします。

↓↓↓↓

イタリア映画祭『アルマジロの予言』

単行本『コバニ・コーリング』試し読み

オンラインセミナー『イタリア語翻訳の魅力:漫画家ゼロカルカーレ』

f:id:djmasao:20201029033101j:plain