FM COCOLO CIAO 765 毎週火曜、朝8時台半ばのCIAO CINEMA 4月11日放送分
映画『シン・仮面ライダー』短評のDJ'sカット版です。
仮面ライダー誕生50周年を記念に製作されたオリジナル作品です。人類を幸福に導くと謳う組織SHOCKERによってバッタオーグに改造された本郷猛。緑川弘博士、その娘ルリ子とともに組織を裏切り、逃亡を図ります。追手をプラーナによって得た力で殺してしまったことで苦悩する本郷でしたが、博士が殺され、ルリ子を託されたことで仮面ライダーと名乗り、SHOCKERとの戦いを決意します。
シン・シリーズですから、庵野秀明さんが監督と脚本を手掛けています。仮面ライダー本郷猛を池松壮亮、仮面ライダー第2号一文字隼人を柄本佑、そしてルリ子を浜辺美波が演じた他、塚本晋也、松尾スズキなどなど、ここではあえて名前を挙げませんが、びっくりするような豪華キャストが多数出演しています。
僕は先週木曜日の午後にTジョイ梅田のドルビー・シアターで鑑賞してきました。それでは、今週の映画短評、いってみよう。
庵野秀明が手がけるシン・シリーズの4作目となりますね。ゴジラ、エヴァ、ウルトラマン、そして仮面ライダー。マーヴェルのようなそれぞれのつながりやキャラの行き来はありませんが、シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバースと銘打たれています。中でも、仮面ライダーにはまたひときわ思い入れがあったということで、脚本は4本すべて庵野秀明の単独クレジットですが、今回は初めて単独で監督も手掛けていることからも、その情熱が伝わります。
先日、製作の裏側を追いかけるドキュメンタリーがNHKで放送されて、そこでもわかるように、庵野さんはまずアクションにこだわったんですが、試行錯誤と自問自答を重ねた結果、わりと直球でCGを多用しているうえ、その狙ってそうしているんだろうチープさが、結局実写とチグハグな印象を与えていて、たとえばコウモリオーグ、怪人のところなんて、笑わせようとしているのかなっていう感じになっていましたよね。それから、役者ががんばって体張って現場で動いたアクションも、お得意の細かいカット割りの編集で細切れにしているせいで、重みが効果音頼みになっていました。編集し過ぎで何が起きているのかよくわからないし、話もどんどん詰め込んでいっているので、びっくりするような省略を多用した結果、場面転換が紙芝居ばりに飛ぶんですよね。怪人たちがなぜ怪人になってしまっているのかという心理的な袋小路、闇の部分もほとんど示されないので、なんだか怪人を倒していくのが段取りめいて映ってしまうという問題も生じていました。部分部分で見れば、今思い返しても好きなところはそりゃありますが、これをもって、少なくとも僕みたいな仮面ライダーに対して特に思い入れのないような観客が好きになるかと言えば、まずその可能性には乏しいと言わざるを得ないです。続編の構想もあるようで、作られるなら観たいですが、この路線だとちと厳しいかなと感じてしまいました。
この曲を劇場の大音量で聴くと、そりゃ気分が高揚しますね。あと、リスナーからの感想では、浜辺美波がすばらしいという、こちらも高揚しっぱなしという声が多数寄せられました。異存なし!
さ〜て、次回2023年4月18日(火)に評する作品を決めるべく、スタジオにある映画神社のおみくじを引いて今回僕が引き当てたのは、『パリ・タクシー』です。この番組では、以前ぴあの華崎さんが『ドライビング・MISS・デイジー』と比較しながら紹介をしてくれた作品です。タクシーを舞台装置として活用する映画は、面白いものが多いような気がするんですが、果たしてこちらはどうでしょう。さぁ、あなたも鑑賞したら、あるいは既にご覧になっているようなら、いつでも結構ですので、ツイッターで #まちゃお765 を付けてのツイート、お願いしますね。待ってま〜す!