京都ドーナッツクラブのブログ

イタリアの文化的お宝を紹介する会社「京都ドーナッツクラブ」の活動や、運営している多目的スペース「チルコロ京都」のイベント、代表の野村雅夫がFM COCOLOで行っている映画短評について綴ります。

『万引き家族』短評

 FM802 Ciao Amici!109シネマズDolce Vita 2018年6月14日放送分
『万引き家族』短評のDJ's カット版です。

f:id:djmasao:20180614175245j:plain

東京の下町。高層マンションの谷間に取り残されたようにひっそりと佇む古い平屋。そこに住む老婆、初枝の年金を目当てに、治と信代の夫婦、息子の祥太、信代の妹である亜紀が身を寄せ合って暮らしていました。治、信代、亜紀はそれぞれに働く一方、日常的に万引きを繰り返しては生活費を補っています。貧困にあえぐ一家ではあるものの、家にはいつも笑い声。冬のある日、近所の集合住宅の廊下で震えていた幼い女の子を見るに見かねた治は家に連れ帰り、信代はその女の子ゆりを娘として育てることに。一家に溶け込むゆりでしたが、ある事件をきっかけに家族はバラバラとなり、彼らがそれぞれに抱いていた秘密や願いが姿を現します。

f:id:djmasao:20180614180433j:plain

オリジナル作品として製作された、この『万引き家族』。監督、脚本、編集は、是枝裕和リリー・フランキー安藤サクラ樹木希林松岡茉優らが主要キャストを固める他、高良健吾池脇千鶴池松壮亮緒形直人柄本明も、それぞれに印象的な役柄で出演しています。
 
この番組Ciao Amici!では、6月11日、今週月曜日に、およそ15分にわたる監督への僕のインタビューを放送しました。ご存知のように、97年の今村昌平監督『うなぎ』以来、日本の映画としては21年ぶりとなる、カンヌ国際映画祭の最高賞パルム・ドールを獲得しました。こうした話題も手伝い、先行上映からのたった5日間で、既に61万人を動員するロケットスタートとなっています。
それでは、3分間の映画短評、今週もそろそろいってみよう!

月曜日に放送したインタビュー内で、是枝監督はこんな発言をしました。「観ている人が引き裂かれてほしい」。僕はこの言葉が鍵になると考えています。
 
監督がこの物語を着想したのは、2016年頃、親の死を隠してその年金を不正受給していた家族についての報道に接したことがきっかけだったようです。「他人から見たら嘘でしかない、死んだと思いたくなかったという家族の言い訳を聞いて、その言葉の背景を想像してみたくなりました」と。
 
年金不正受給、万引き、誘拐、児童虐待。僕たちは日々、こうした犯罪事件の報道を見聞きします。その度に、眉をひそめたり、憤ったり、スルーしたり。自分に余裕がなければ、「こんなやつ、一生臭い飯食ってりゃいいんだ」とか、冗談混じりに「こんな奴は死刑だ」なんて言う人もいるかもしれません。
 
もちろん、犯罪者が刑に服するというのは、法律に違反したからであって、断罪されてしかるべきです。ただ、報道やワイドショーでは、出来事だけをなぞって、「これは良くないですよね。酷いと思いませんか、視聴者の皆さん」と、大衆の不満の捌け口を提供しているという側面も否定できません。この映画は、そうした報道では掘り下げられない当事者たちの事情と心のありようをすくい取ろうとします。
 
この映画の設定だけを聞いて、「犯罪者の肩を持つんじゃない」という人もいるでしょう。観ればわかります。そういう単純な話じゃない。
 
たとえば、リリー・フランキー演じる治に拾われてきた未就学児童のゆり。彼女は親から虐待やネグレクトを受けている。凍えるような冬の夜にひとりで外にいたわけです。治はいたたまれなくなり、かくまってご飯を食べさせてあげる。安藤サクラ演じる信代が言います。傍から見れば「誘拐だよ」。法的に考えれば、その通りですね。しかし、信代自身が、その後やはりいたたまれなくなり、自然と母親代わりを買って出るようになります。後に、ゆりがとある事情で親元に戻った際、テレビのリポーターは、ゆりの両親にこう質問します。「ご飯はお母さんが作ってあげたんですか? 何を作ってあげたんですか?」。

f:id:djmasao:20180614180511j:plain

そして、誘拐だと捉えた公権力は信代たちにこう詰問します。「子どもは親元にいるべきだよね?」。確かに、たとえば児童相談所に届けるなどしなかったプロセスは間違っていたかもしれない。でも、僕たちはゆりの姿をずっと見ています。その笑みも悲しみも。だからこそ、メディアや権力のいわゆる正論に触れた時に、やるせなくなる。もちろん、あの万引き家族の中でずっと暮らせれば良かったとも思わない。そこで、監督の思惑通り、心が引き裂かれるんです。
 
こういう葛藤を、僕たちは作品のそこかしこで経験します。主要キャストのみならず、たとえば緒形直人が演じた一見善良そのものな人物の底知れぬ悩み。松岡茉優演じる亜紀が働く風俗店を訪れる「4番さん」なる人物だって、やってることは欲望を金で解決する、犯罪ではないが褒められた行為ではないものですよ。正論としてはね。だけど、その姿を見た時に、共感が込み上げて、ここでもやはり引き裂かれる。登場時間が短いどんな役にもこうした仕掛けが施してあって、その人生のエッセンスが伝わってくるんです。

スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし

じゃあ、さぞかししんどい映画なのか。重たい映画なのか。そうじゃないのが凄いんですよ。途中でレオ・レオニの『スイミー』がさり気なく引用されますが、この家族や周辺の人々は、みな、日本社会の底を泳ぐ小魚であるという寓話性があるんですね。小魚たちがじゃれ合う様子は実に愛おしい。みずみずしい生命力すらある。そんな様子を、細野晴臣の音楽や近藤龍人のカメラ、そして是枝演出の総合力が、切れば血が出る生々しい現実との距離感を自在に調節して導くために、僕らは目を背けることなく、そして誰かを糾弾することなく最後まで鑑賞して、日常に戻ったら、自分の価値観をもう一度考えることになる。ちょうど優れた寓話がそうであるように。
 
僕もこの短評で何度か使った言葉です。「あれは確かにこうだ。でも…」っていう、この立ち止まって考える行為。できごとの裏を想像したり調べたりする行為。その重要性をこの映画は諭してくれます。
 
結論として、僕もこう思う。「あなたにも引き裂かれてみてほしい」と。

「いつか細野晴臣さんと一緒に映画を作りたい」。そう願ってきたという是枝監督。今回その想いが通じて、見事なサントラを細野晴臣さんが手がけています。番組では、その細野さんが歌うこの曲をオンエアしました。

 

あと、この「家族」たちの名前について、時間があればもっと考えてみたいもんだなと思っています。後半で明らかになってくることなので、公開から間もない時期に放送するラジオでは触れませんでしたが…

さ〜て、次回、6月14日(木)の109シネマズ Dolce Vitaで扱う映画 aka「映画の女神様からのお告げ」は、『ワンダー 君は太陽』です。これはまた違った角度からグッと来そうな家族ものじゃないですか。僕は簡単には泣かないからな! いつものように、あなたも鑑賞したら #まちゃお802 を付けての感想Tweetをよろしく!

『デッドプール2』短評

 FM802 Ciao Amici!109シネマズDolce Vita 2018年6月7日放送分
 デッドプール2』短評のDJ's カット版です。

f:id:djmasao:20180607180259j:plain

マーベル・コミックスの異端児にして、エログロ上等R指定の無責任男、異色のヒーローが帰ってきました。前作でハッピーエンドを迎えたデッドプールは、世界のあちこちで悪い奴らを叩きのめしながらも、わりとのんきに過ごしていました。そろそろ彼女のヴァネッサと子どもを作って家族になりたい。そんな彼の前に現れたのは、拳で炎を操る太っちょミュータント少年ラッセルと、そのラッセルを殺害すべく未来からやって来たロボットアーム付き機械人間「ケーブル」。恋人から心を入れ替えるよう促されたデッドプールは、ラッセルを守るべくケーブルに立ち向かうのですが、あまりの強さにたじろぎ、特殊能力の持ち主たちを集めた最強鬼ヤバチームXフォースを結成します。

アトミック・ブロンド(字幕版) ジョン・ウィック(字幕版)

2016年に公開された1のティム・ミラーから監督が代わって、今回は『アトミック・ブロンド』のデヴィッド・リーチ、そう『ジョン・ウィック』で犬を殺した監督ことデヴィッド・リーチがメガホンを取りました。デッドプールを演じるライアン・レイノルズは、今回脚本にもクレジットされています。そして、未来の機械人間ケーブルには、『アヴェンジャーズ/インフィニティ・ウォー』で圧倒的なヴィランのサノスを演じていたジョシュ・ブローリンが扮しています。
 
それでは、3分間の映画短評、今週もそろそろいってみよう!

R指定のアメコミ映画というと、思い出すのは、ちょうど1年前に僕が短評した『ローガン』です。あのウルヴァリンがマジで老眼でびっくりしたとか、しょうもないことを言っておりましたが、そのウルヴァリンの最期、まさにヒロイックに死を遂げた姿が、今作ではキッチュすぎるフィギュア付きオルゴールとして冒頭に登場するんです。いきなり『ローガン』のネタバレですよ。さらに、デップーはこんな風にボヤくんです。「ローガンがハードルあげやがったからなぁ。俺ちゃんも死にたいなぁ」なんてことを、ドラム缶の上で寝っ転がりながら。で、なぜそんな発言をするのか、そっから4ヶ月前に遡るという構成を取るんですけど、オープニングクレジットでの007パロディー、そして「監督:ジョン・ウィックの犬を殺した男」みたいな小ネタが炸裂したうえ、いきなり本人誘導での回想ですからね。1に引き続き、いわゆるメタ的な構造を踏襲してきています。
 
無責任、不死身、エログロ、ブラックユーモアなどなど、デップーを特徴づける要素はいくつもありますが、ある種最も過激なのは、このやり過ぎなまでのメタ構造だと僕は思ってます。小説、演劇、映画で言われるメタ・フィクションってなんだと、ごく簡単に説明しましょう。メタというのは、「〜を超える」「〜より高い次元の」という意味。僕らは誰だってフィクションが作り物だと頭ではわかってるんですけど、作品に触れている間はそれを忘れますよね。それは、作品の世界に入り込んでいるからです。ところが、メタ・フィクションは「はい、これは作り物ですよ」と僕らにわざわざ知らせてくる。つまり、作品がそのフィクションの世界を越えて、現実に侵食してきたりする。その代表例が、デップー本人も何度も口にする「第4の壁」ってやつです。

f:id:djmasao:20180607185829j:plain

演劇で考えるとわかりやすい。舞台は、背景と上下、3つの壁があるけれど、観客席側の第4の壁は、無色透明な存在しないものとされている。役者も観客もそういうルールを共有していて、役者は当たり前だけど、観客には観られていないものとして演技をする。これが映画だと、第四の壁は、カメラです。突然役者がカメラ目線でこちらを見つめたり、ましてや話しかけると、びっくりしますね。だって、作品の中と現実がその瞬間にクロスしちゃうわけなんで、ルールが崩壊するわけですよ。メタ・フィクションにはたくさんの方法論があるんですけど、デップーではまず第四の壁です。
 
1では、第四の壁を破ってカメラ目線で回想シーンへ移行した後、その回想シーンの中でもまた第四の壁を破ってカメラに話しかける場面があって、そこではデップーがこう言います。「おいおい、第四の壁の中で第四の壁を破ってるから… これは第16の壁かな」なんて高度すぎるジョークを飛ばしていました。こういうアカデミックな笑いと、下品としかいいようのない笑いを、とにかく多い口数で釣瓶撃ちしてくるのが、大きな魅力なんですね。今回も、このメタ構造を使ってすごいことをやってます。a-haの『Take On Me』がかかるところ。歌詞が物語にリンクするのはもはや当たり前で、同じくメタ構造を利用した傑作MVを強く観客に意識させるという芸当をやってのける。これでよく映画が崩壊しないなと驚きますよ。

そもそもヒーロー映画っていうのは、その設定からして現実離れしているわけで、本来ならメタ構造とは相性が悪いはずなんだけど、これだけアメコミ原作ものが溢れかえるからこそ生まれてきた演出だという側面もあると僕は思っています。前作の予想を超える大ヒットの要因のひとつは、ヒーロー映画に没入できない、クールに眺めちゃう映画ファンをも、文字通り作品世界の中からこっちへ越境して巻き込んだことにあると思います。
 
残り時間で、簡単に前作との違いをまとめます。前作はデッドプール誕生の秘密、言わばキャラ紹介の顔見世興行だったこともあり、仲間はそう多くなく、基本的に独りよがりの自分勝手。それが今回は、キャッチコピーにあるように「もうボッチじゃない」んです。デップーを慕う奴まで出てくる始末だし、まさかのチームを結成するという! 名付けて、X-フォース。X-MENて何だよ、MENって言葉を使うのは差別だっていうくだり、面接シーンと、各メンバーのたどる運命、その壮大な物語的無駄には開いた口が塞がらないほどの呆れ笑いを楽しみました。
 
デヴィッド・リーチを起用したことにより、アクション演出が数段レベルアップしたうえ、これだけふざけてるのに、下手すりゃ重くなりがちなヒーローならではの苦悩にもしっかり言及。そして、デップーの言葉を借りれば、最終的には魅力的な新キャラたちとの関係性を楽しめるファミリー映画に着地させるという、実は意外とヒーロー映画のいいとこどりをした手堅いまとめ方をしてあるんです。
 
いったい何次方程式なんだよっていう、とんでもなく複雑な方程式を見事に解いてみせた結果、ローガンのハードルもきっちり越えてきた『デッドプール2』に、僕は盛大な拍手を送りたいと思います。

f:id:djmasao:20180607180750j:plain

ところで、左端のドミノさんよ特殊能力、幸運(ラッキー)ってなんだよ! 最強じゃないですか。あなたに僕はついていきたい。最高の女性です!

さ〜て、次回、6月14日(木)の109シネマズ Dolce Vitaで扱う映画 aka「映画の女神様からのお告げ」は、『万引き家族』です。狼、兎、犬、ミュータントと来て、お次は万引きです。

 

ちなみに、是枝裕和には僕野村雅夫、インタビューをしてまいりました。その模様は、6月11日(月)のCiao Amici!でオンエアします。こちらもぜひ参考になさってくださいませ。そして、いつものように、あなたも鑑賞したら #まちゃお802 を付けての感想Tweetをよろしく!

 

『犬ヶ島』短評

 FM802 Ciao Amici!109シネマズDolce Vita 2018年5月31日放送分
『犬ヶ島』短評のDJ's カット版です。

f:id:djmasao:20180531183316j:plain

日本のような国にあるメガ崎市。今から20年後。ドッグ病が蔓延していて、人間への感染を恐れた小林市長は、すべての犬をゴミの島である「犬ヶ島」へ隔離すると宣言。市長が権力にものを言わせて率いる反犬派と、ドッグ病の血清を開発する科学者や、政権の陰謀を暴こうとする学生たちなどの愛犬派が衝突。市長の養子である12歳のアタリは、自分の番犬で親友だったスポッツを探して、単身犬ヶ島へ乗り込む。
 
監督・脚本・製作は、『ダージリン急行』や『グランド・ブダペスト・ホテル』で知られるウェス・アンダーソン、現在49歳。2009年の『ファンタスティックMr.FOX』以来となるストップ・モーション・アニメーションを採用しました。14万4000枚もの写真をコマ撮り。445日をかけて撮影され、総勢670人のスタッフが動員されたそうです。

ダージリン急行 (字幕版) グランド・ブダペスト・ホテル [AmazonDVDコレクション] 

日本からは、小林市長を担当した野村訓市が、原案や日本人のキャスティング、そして脚本にも参加するなど大きな役割を果たしています。ビル・マーレイなど、監督の作品常連のキャストが集った他、スカーレット・ヨハンソンティルダ・スウィントンオノ・ヨーコなど、豪華俳優陣、そして村上虹郎野田洋次郎など、日本人も多く参加しています。
 
昨年のベルリン国際映画祭では、銀熊賞を獲得しました。
 
それでは、3分間の映画短評、今週もそろそろいってみよう!

左右対称な構図。キャンディーカラーと言われる色彩感覚。そして、横移動するカメラ。こうした誰でも気づく特徴が、あちこちでコピー、あるいはパロディーの対象となるほどに大衆化、カルチャーアイコン化しているウェス・アンダーソンです。彼にはそういう表面的なスタイルの裏に、研究熱心な、生真面目なレベルの映画青年らしいネタを盛り込んでくるという傾向もあるんですね。
 
今回の『犬ヶ島』では、フェティッシュなレベルで彼が愛してきた日本文化をこれでもかとぶち込んでコラージュしながら、日本人にとっても初めて見るようなアンダーソン的日本像を構築するという意欲がまず彼にありました。
 
そこに、当初は考えていなかったことのようですが、現実のこの世界で起きている権力構造の変化、移民の排斥、具体的にはトランプ大統領の登場などを反映させた、ある種オピニオン映画として成立させようという意図も加わって完成しました。
 
6年前、この映画は、5匹の犬がゴミの島にいるという1枚の絵のようなイメージから始まったそうです。そこに少年が自分の犬を探しにやってくるという設定のみ。では、なぜ犬がゴミの島にいるのか。少年はどんな思いで犬を探すのか。そういう疑問を当初のイメージにぶつけながら、物語を膨らませていったと、監督はインタビューで答えています。そのせいもあるのでしょう。映画はチャプターがきっちり別れていて、キャラクター、小道具、舞台セットなど、プラモデル的にパーツを組み合わせましたという感じがします。

KUBO/クボ 二本の弦の秘密(字幕版) OH!Mikey 3rd. [DVD]

たとえば、このコーナーで昨年扱った『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』も同じストップモーションアニメでしたね。あちらは作りこそコマ撮りだけど、語り口はわりにオーソドックスなファンタジーだったため、途中からはもう作りものであることを意識せずに没入しちゃうのに対して、『犬ヶ島』はコマ撮りという画作りも、語り口そのものも、あえてこれは作り物ですよっていうことを観客に意識させる手法を採用しています。キャラクターがすべてマネキンで動かないドラマ『オー!マイキー』ってのがありますが、あの感じもちょっとあって、要するにブラックかつシュールな笑いにはとても向いているんです。
 
実は今回、あの『KUBO』を制作したコマ撮りアニメの世界最高峰スタジオライカと全面的にタッグを組んで撮影されました。それだけに、一見同じ手法でも、演出によってこれだけ趣が変わるのかということ、見比べると自ずと明らかになると思います。まあ、しかし、今回もスタジオライカはすごい。犬の毛並みとか、風に揺れる様子とか、技術の粋が尽くされてます。なんなら、更新されてます。だから、コマ撮り好きの僕なんかは、もう観ているだけで幸せ。各キャラクターに萌えまくりです。
 
この萌えの部分が、ウェス・アンダーソンの真骨頂で、北斎などの浮世絵から、俳句、相撲、定食屋、ラーメン、寿司、和太鼓、街並みなど、彼の好きなJAPANてんこ盛り。さらに、映画ですね。特に黒澤明の『七人の侍』もあるけど、どちらかというとマイナーな現代劇、たとえば『悪い奴ほどよく眠る』『どですかでん』あたりから設定や人物造形を借用してきています。

悪い奴ほどよく眠る どですかでん

その結果、僕なんかは萌え死にしました。はっきり言うと、情報量が正直多すぎます。一度観ただけではとてもじゃないけど味わい尽くせないレベル。萌えに対して不死身の精神を持っていないと大変です。例によって、セリフの量も半端なく多いですしね。なおかつ、僕は吹き替えで観たんだけど、字幕版だと、犬は英語、日本人は日本語って具合に多言語でもあって、なお大変。
 
で、そこになおかつ、権力の横暴と不正に市民、特に若者が草の根で立ち向かうという、これはこれでデカいテーマ、鋭いメッセージが込められてくる。ウェスさん、ハードル高すぎませんか。というか、僕は、彼の趣味嗜好スタイルと語るべきメッセージがすんなり溶け合うレベルには達していないと考えています。
 
その結果、観終わった時のカタルシスが弱い。なんか、終始急ぎ足で、あれもこれもとバイキング形式でつまんだ結果、お腹はいっぱいになったけど、どの順番で何を食べたんだっけという、消化不良感がつきまとって、映画一本としてのカタルシスが得られないんです。情報の洪水という意味では『レディ・プレイヤー1』が、そしてフェティッシュな魅力という意味では『シェイプ・オブ・ウォーター』が近作ではありましたが、『犬ヶ島』にはその2作に共通する情報整理のスマートさが及ばなくて、楽しいんだけど、アーティスティックで人によっては難解と思えてしまうのも仕方ないのではないでしょうか。

野田洋次郎のインタビュー記事も載っているパンフレット、オススメですよ。特殊な制作過程を踏んでいる映画だけに、その舞台裏が、か・な・り興味深いから。

そして、これからご覧になるという方にアドバイス。体調は万全の状態で! 

さ〜て、次回、6月7日(木)の109シネマズ Dolce Vitaで扱う映画 aka「映画の女神様からのお告げ」は、『デッドプール2』です。ここんとこ、狼、兎、犬と続いたこのコーナー、さすがにそろそろ人かなと思ってたら、何か変なの来ました(笑)

あなたも鑑賞したら #まちゃお802 を付けてのTweetをよろしく!

『ピーターラビット』短評

 FM802 Ciao Amici!109シネマズDolce Vita 2018年5月24日放送分
『ピーターラビット』短評のDJ's カット版です。

f:id:djmasao:20180524174118j:plain

イギリスの湖水地方で動物の仲間たちや画家の美しきビアに囲まれて暮らすウサギのピーター。ただし、ビアの隣に住む、かつて自分の父親をウサギのパイ包みにしてしまったマグレガーさんとは犬猿の仲。マグレガーさんの家の畑で、農作物を巡っていたちごっこを繰り返していました。ところが、ある日、マグレガーさんが急死。土地を相続したロンドンっ子のトーマス・マグレガーが引っ越してきます。潔癖症で田舎と動物を忌み嫌うトーマスですが、ビアにはぞっこん。ビアと土地を巡り、ピーターとマグレガーの「仁義なき戦い」が幕を開けます。
 
すみません、何か、先週の『孤狼の血』を引きずってるように思われるかもしれないんですが、たいして誇張はしていないんですよ、これが。

f:id:djmasao:20180524184435j:plain

日本でも長年にわたり愛されてきたビアトリクス・ポターの原作絵本を、ポップな作風に定評のある『アニー/ANNIE』のウィル・グラックがメガホンを取り、CGと実写を融合しながら映画化しました。ビアには『X-MEN/ファースト・ジェネレーション』のローズ・バーン、マグレガーには『アバウト・タイム』や『スター・ウォーズ』最新シリーズのドーナル・グリーソンが扮しています。ピーターの声は、『はじまりのうた』にも出ていたグラミー賞の司会もお任せなジェームズ・コーデン。日本語吹き替え版では、先週この番組に出演してくれた千葉雄大がピーターになりきっています。
 
それでは、子どもの頃使っていたピーターラビットのお皿を今も大切に残しているマチャオによる3分間の映画短評、今週もそろそろいってみよう!

おなじみのピーターラビットですが、僕も含め、原作に触れたことがなかった人も多いと思います。むしろ、図書カードとか、企業CMに使われてキャラクターイメージだけが先行というか独り歩きしていたところ、最近ちょいちょい話題になっていたのが、ピーターのお父さんはマグレガー爺さんに肉のパイにされていたとか、鉄砲でウサギが撃たれる描写とか、意外とリアル、下手すりゃ怖いぞっていう、ほんわかイメージとのギャップでした。

ピーターラビットのおはなし (ピーターラビットの絵本 1)

日本でも原作者ビアトリクス・ポターの研究はかなり熱心にされていますが、19世紀から20世紀をまたいで生きた彼女は、当時としてはかなり進歩的で急進的な人だったようで、ピーターラビットには、彼女が感じていた社会からの抑圧や、自由へのあこがれが反映されていると言われています。つまり、模範的な教訓のある「いい話」として捉えようとするとカウンターパンチを喰らってしまう面があって、むしろそこが特に現代的には面白いんですよ。
 
ウィル・グラック監督は、ピーターを現代に蘇らせるにあたり、そのパブリック・イメージとのギャップをベースに演出しています。冒頭、美しい湖水地方を飛ぶ鳥たちの歌唱シーン。いかにも童謡めいた良い子のためのメロディーで、文科省推薦のミュージカルかよって思わせておいてからの、ピーターの登場なんだけど、もういきなり鳥たちを蹴散らしますからね。開始40秒で、いきなり世界観をぶち壊す。そこからは、もうノリの良い音楽と、地雷のように散りばめられた結構ブラックなイングリッシュ・ジョークが全体を引っ張っていく、怒涛のドタバタ・コメディーに様変わり。

ピーターがマグレガーに対して仕掛けるいたずらの数々は『ホームアローン』を思い出すし、単純な笑いだけじゃなくて社会風刺・文明批判も入っている点では『平成狸合戦ぽんぽこ』の要素も少しあります。ピーターが共に暮す、それぞれキャラの立った従兄弟たちとしでかす騒動は、エスカレートしてくるとチーム犯罪ものの匂いも加わってくるし、監督も『プライベート・ライアン』を参考にしたと告白するように、戦争映画さながらの場面まである。
そして、これは僕の信頼する映画ジャーナリスト石飛徳樹さんも先週朝日新聞に書いてましたが、マジで『仁義なき戦い』じゃないかと。でも、それを菅原文太じゃなくてウサギがやるから笑える。『ズートピア』レベルのハイクオリティなCGによる人間臭すぎるウサギと、漫画だよねってくらいに潔癖症やら鈍臭さが周到にデフォルメされた青年が、土地と女を奪い合う。
 
思ったのと違うし、教育に悪いみたいな意見もあるようですが、子どもっていたずらするもんだし、社会の欺瞞とか大人の嘘って見抜いてるものですからね。眉をひそめるは大人ばかりで、子どもはこういうのは楽しくて仕方ないでしょう。そして、やり過ぎちゃいけないってことがわかる作りになってる。取り返しのつかないレベルまで行くんだけど、そこで両者共に、自分とは違う相手のこと、自分の眼とは違う眼で見たら世界がどう見えるのかについて思いを馳せるにいたるところは素敵な着地だし、そこまでいけたのは僕にとっては意外な喜びでした。観終えた後はしっかり爽やかな余韻を味わえる。
 
まあ、良く言えば怒涛の展開で、悪く言えば一本調子、ドタバタでブラックなギャグのつるべうちに疲れちゃう、食傷気味になるのも確かです。ただ、またひとつ、動物CG実写融合ものの佳作が世に出たのは確か。僕はかなり好き。劇場で笑ってください。

原作にも出てくるブラックベリーを、マグレガーがアレルギーだってことにして、それこそブラックジョークにしたところは、さすがにいただけないですよね。あちらでは配給が謝罪しているようですが、僕もアレルギー反応で入院したことがあるから、ジョークとしてここはやり過ぎだったかな。
 
小鳥たちが羽を横じゃなくて前に揺らしながら、ラッパーさながらの仕草でラップするシーンは、今でも思い出し笑いします。

さ〜て、次回、5月31日(木)の109シネマズ Dolce Vitaで扱う映画 aka「映画の女神様からのお告げ」は、『犬ヶ島』です。全編ストップモーションアニメで日本を舞台にしたウェス・アンダーソン監督最新作! ベルリン映画祭で銀熊賞を獲得しているとあって、心躍るワン! 狼、兎と続いたこのコーナー、お次は犬。あなたも鑑賞したら #まちゃお802 を付けてのTweetをよろしく!

映画『孤狼の血』短評

 FM802 Ciao Amici!109シネマズDolce Vita 2018年5月17日放送分
『孤狼の血』短評のDJ's カット版です。

f:id:djmasao:20180517180359p:plain

平成の一歩手前、昭和63年。暴力団対策法が成立する直前の広島県、呉原。地場の暴力団「尾谷組」と、大都市広島の巨大組織を後ろ盾に呉原で勢力拡大を目論む「加古村組」との間で、抗争の火種が燻っていた。そんな中、加古村組関連企業の金融会社社員が失踪。これは殺人事件だと踏んだ呉原署マル暴のベテラン刑事大上と、県警から配属されたばかりの新人日岡は、事件解決に向けて動き出す。かくして、それぞれの組織の思惑と疑惑が交錯して渦を巻く大騒動の火蓋が切り落とされる。

孤狼の血 (角川文庫)

原作は「警察小説X『仁義なき戦い』」だと評判を呼び、直木賞候補作、そして「このミステリーがすごい! 2016年版 国内編」で3位にランクインした柚月裕子の同名小説。監督は白石和彌、43才。公開予定も含めると、2年で5本という脅威のペースで、そしてクオリティーの高さを維持してメガホンを取り続ける最も活きのいい若手監督です。さらに、ここを声を大にしないといけないけど、僕らのアミーチでもあるということですね。
 
呉原のベテラン刑事大上を役所広司が、そして新米刑事日岡を松坂(まつざか)桃李がそれぞれ演じる他、江口洋介真木よう子中村獅童ピエール瀧竹野内豊石橋蓮司滝藤賢一音尾琢真田口トモロヲといった豪華キャスト陣が演技合戦を繰り広げます。
 
製作プロダクションと配給は、50年代から60年代にかけては警視庁物語シリーズで、さらに70年代にはご存知『仁義なき戦い』シリーズの実録やくざ路線で知られる、東映です。
 
それでは、3分間の映画短評、今週もそろそろいってみよう!

ごく簡単に東映の歴史を踏まえておくと、日本映画黄金期の1950年代に、時代劇ブームを牽引したんですが、それが下火になってくると、他の会社のように現代劇でヒットを生み出せずにいたところ、60年代に入って、高倉健を一躍スターに押し上げたやくざ映画を量産して息を吹き返します。でも、そのやくざ映画っていうのは、明治から昭和初期にかけての古いやくざ像だったわけです。とても様式的で独自の美学に裏打ちされた、そのやくざ映画も70年代にはまた下火に。そこで、もっと現代的で刺激が強く、勧善懲悪に囚われない、日本版『ゴッドファーザー』を作ろうという意図でできあがったのが、深作欣二の『仁義なき戦い』でした。これがまた一世を風靡して実録やくざ映画というシリーズが生まれる。

日本侠客伝 仁義なき戦い

 ただし、この『孤狼の血』の時代でもある昭和の終わりには、暴力団対策法も登場。反社会的なものを美化しかねないやくざ映画は、スクリーンから遠ざかり、こうした題材はVシネマ、つまりセルビデオを中心としたものに小規模化していきます。『孤狼の血』は、東映のプロデューサーが企画。かつてのアウトローな登場人物たちを蘇らせたいと白石監督に白羽の矢を立てて奮闘したものです。ただ、単なるノスタルジーではなく、この平成最後の年に、人間のギラギラした欲望と、白黒つけられない灰色の正義を、実は新しい枠組みの中で撮ったのが素晴らしいと僕は思っています。

 
ナレーションの入れ方、テロップの出し方など、確かに実録やくざ映画路線のスタイルには見えるんですが、考えてみると、これはあくまでもベテラン、新米、ふたりのバディーものであって、警察の側から描いているし、あくまでフィクションであって、手記に基づく実録ではない。広島舞台の実録路線が、実は京都市内と撮影所で撮られていたのに対し、こちらは呉でのオールロケ。白石監督は、ロケで本領を発揮する。土地の磁場を捕まる映画人です。見事なロケハンと美術・小道具のきめ細かい選択が功を奏して、昭和の瀬戸内をくすんだ色使いで蘇らせた。白石監督は色んな映画を撮っているけれど、確固たる作家性があると思っていて、それは「主流派でないオルタナティブな価値観を持っているがために、主流派の中でもがく人間の生き様を描く」ということ。彼ら/彼女らは、ある種ピュアな価値を振りかざす矜持と、時に引き返せないほどの狂気の両方をいつも持っています。

f:id:djmasao:20180517193902j:plain

今回の大上と日岡は、それぞれに白石映画的人物。「警察じゃけ、何をしてもええんじゃ」と暴力団と癒着する大上には狂気が、そして日岡には僕たち観客が感情移入しやすい「正義」という価値基準が託されているように最初は見えるんです。ところが、むしろ逆に見える瞬間も徐々に出てくるんです。大上にこそ矜持があるのかもしれないと思えると、今度は日岡の狂気も顕になってくる。
 
この映画のすごいのは、そうした人間のわからなさ、それゆえの魅力、奥行きを、あくまでミステリーとして見せてくれることなんです。ヤクザたちはあえて単純化して描くことで、いくら抗争がややこしくなっても一見複雑な人間関係をわかりやすく交通整理。大上の黒い疑惑を白い日岡が暴くという謎解きを軸にすえました。そうして白と黒とが混ざり合い、主役2人についてはとことん灰色に塗り込めていく。こいつら何者なんだ。そういうサスペンスがずっとあって、バイオレンス、エロス、ユーモア、呉ならではの景色、最高のキャストといった映画ならではの魅力をこれでもかとぶち込み、さらにそのどれもに新しいアイデアを反映させてある。そりゃ、白石監督の堂々たる代表作にして、今年度日本映画の大本命たる1本じゃないわけがない。
 
単純明快な「正しい」メッセージとか、安っぽいメッキの正義とか、「泣ける」だ「感動する」とかいった表面的なものだけで映画が作られているようでは、日本映画そのものがダメになる。牙をむいた得体の知れない大人たちが血と汗と欲望にまみれて蠢くところに、あなたも飛び込んでもまれてみてください。価値を揺さぶられてください。
 
社会の土俵際で生きる人間を通して社会の核心を射抜く東映実写映画の精神性がここに蘇りました。

f:id:djmasao:20180517180846j:plain

↑ 今回の音尾琢真さんは、そらもう影の主役じゃけえ、とくとご覧くだせ〜

 

白石監督ですが、次作の公開も秋に決定!

今や伝説のインディペンデントな監督若松孝二のもとで助監督を務めた白石さんが、若松プロダクションの映画人たちを描いた青春映画『止められるか、俺達を』。なんですか、このハイペースは。もはや「止められるか、白石を」状態だよ。

凶犬の眼

そして、柚月裕子の原作は続編の『凶犬の眼』も出版されました! こ、これは、もしかして、『孤狼の血』もシリーズ化するのか? それもこれも、今作がヒットするかにかかっているわけで、ぜひともみんな映画館へ出かけてくださいまし〜

さ〜て、次回、5月24日(木)の109シネマズ Dolce Vitaで扱う映画 aka「映画の女神様からのお告げ」は、『ピーターラビット』です。昨日の番組では、日本語吹き替え版でピーターの声を担当した千葉雄大さんを迎えましたが(下のから、5月23日までならすぐに振り返って聞けますよ)、既にある程度お話していますが僕も改めて凝視してきます。あなたも鑑賞したら #まちゃお802 を付けてのTweetをよろしく!

radiko.jp

 

 

 
 

『サバービコン 仮面を被った街』短評

FM802 Ciao Amici!109シネマズDolce Vita 2018年5月10日放送分
『サバービコン 仮面を被った街』短評のDJ's カット版です。

f:id:djmasao:20180510180254j:plain

1950年代のアメリカ郊外に開発されたニュータウン「サバービコン」。自然豊かで渋滞とも無縁。治安も良くて子どもの教育にも最適。アメリカン・ドリームをそのまま形にしたような街に続々と移り住んできた白人中流家庭。そこに黒人のマイヤーズ一家がやって来ると、事態は一変。話が違うじゃないかと憤る白人たちは、マイヤーズを排斥する差別的な行動を取るようになります。マイヤーズの隣に住んでいるロッジ家に強盗が押し入り、足の不自由な妻が命を落とす。まだ幼い一人息子ニッキーは、父とおばに気遣われながら日常を取り戻そうとするのだが、事態は徐々におかしな方向へと展開していく。

 

1999年に書かれてはいたもののお蔵入りとなっていたコーエン兄弟の脚本に、この作品では監督に徹したジョージ・クルーニーが、1957年に実際に起こった郊外での黒人排斥運動の要素を盛り込みました。

キングスマン: ゴールデン・サークル (字幕版) スター・ウォーズ/フォースの覚醒 (字幕版)

 ロッジ家の主ガードナーを演じるのは、マット・デイモン。妻とその姉(一人二役)には、『キングスマン・ゴールデン・サークル』で最高に悪趣味なヒールを熱演したジュリアン・ムーアが扮している他、妻にかけられていた生命保険の調査員として、『スター・ウォーズ』シリーズここ2作の人気キャラ「ポー・ダメロン」の記憶も新しいオスカー・アイザックが出演しています。

グッドナイト&グッドラック 通常版 [DVD]

ジョージ・クルーニーは監督6作目。かつて『グッドナイト&グッドラック』で脚本賞にノミネートしながら受賞を逃したヴェネツィア国際映画祭に今作は出品されました。
 
それでは、3分間の映画短評、今週もそろそろいってみよう!

邦題の「仮面を被った街」が端的に説明しているように、一見理想的で善良な家庭の抱える闇を暴く郊外が舞台の作品という要素がまずあるわけです。思い出すのは、99年にアカデミー賞5部門を獲ったサム・メンデスの『アメリカン・ビューティー』。もっと田舎町ではあるけど、デヴィッド・リンチの『ブルー・ベルベット』も、一見のどかな町の裏に潜むおぞましさを描いてみせていました。

アメリカン・ビューティー (字幕版) ブルーベルベット (オリジナル無修正版) [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

 この種のテーマは僕は大好物なんですよ。サバービコンは理想を絵に描いた書き割りのような街。極めて人工的、画一的。白人だけが住んでいるわけだけど、人間の欲望も漂白されていて、逆に異様なんです。そこで突如起きる強盗殺人。しかし、犯人たちは金目のものを盗まなかった。それはなぜか。裏で誰かが糸を引いているのではないか。一皮むけば邪(よこしま)で欲にまみれた大人たちの手前勝手な行動を、一人息子のニッキーがじっと観察する。コーエン兄弟の『ファーゴ』にもあった「やむにやまれぬ殺人」というモチーフも登場するんですが、クルーニー監督にしてみれば、それをサスペンスの神様ヒッチコック風に描いてみようという意図が透けて見えます。

 

光と影の強調、ナイフの使い方もそれっぽいし、やがて誰かが口にすることになる毒入りのミルクなんて、まんま『断崖』という映画です。そして、死体の始末をするところに笑いを盛り込んでくるあたりは『ハリーの災難』も思い出します。マット・デイモンが身体のサイズとまったく合わない小さな自転車を必死でこぐところとか噴飯物でした。まとめると、ひねりのあるコーエン兄弟の物語をヒッチコック的様式でくるんだ、ブラック・コメディー+サスペンス・スリラーでロッジ家の地獄、欲望の成れの果てを社会風刺として描く映画を目指した、と。

ファーゴ (字幕版) ハリーの災難 (字幕版)

 好みは別として、僕はそこまではある程度はうまくいっていると思うんです。僕の大好きな「人は見かけによらない」というテーマもうまくハマっていました。ただ、リベラルな運動家としても知られるクルーニーですから、それだけでは物足りないし、自分がやる意味がないとでも思ったのでしょう。このコーナーでも最近よく扱う黒人差別(しかも実話ベース)の要素を付け加えて、自分のスタンスを表明しながら、分断されたアメリカへの批判も盛り込むことで、20年ほど前の脚本を今映画化する意味を見出した。その意図は分かります。見上げたことです。

 
でもね、クルーニーさん。映画を観たら、後で脚本を足したんだなってことが丸見えになっているのはいただけないですよ。黒人差別を描くマイヤーズ一家のパートと、郊外の闇を描くロッジ家のパートが噛み合ってなくて、ただ偶然隣り合っていたっていうだけになっちゃってる。唯一噛み合ったのは、クライマックスの部分で、ロッジ家での派手な物音を、マイヤーズ家の回りで暴徒化する白人たちの騒ぎがかき消す役割を果たしていました。でも、それだけじゃダメでしょ。黒人差別問題を小道具にしているだけっていう批判が出てしまうようでは、クルーニーさんのねらいの逆の結果になっているとも言えるわけだから。そうなっちゃうと、あの後味スッキリの素敵なエンディングも、鼻白む客が出るのは仕方ない。
 
ただし、僕は実は結構好きな1本です。ニッキーくんも含め演技はみんな最高だし、キッチュな美術の色使いも配慮が行き届いています。それだけに、クルーニーさん、もったいないよ〜。次は肩肘張らずに、またスリラーにトライしてほしいなと僕は本気で思っています。
さ〜て、次回、5月17日(木)の109シネマズ Dolce Vitaで扱う映画 aka「映画の女神様からのお告げ」は、役所広司松坂桃李が奮闘する『孤狼の血』です。今週番組では白石和彌監督をゲストに迎え(下のリンクから、5月15日までならすぐに振り返って聞けますよ)、既にある程度お話していますが僕も改めて凝視してきます。あなたも鑑賞したら #まちゃお802 を付けてのTweetをよろしく!

radiko.jp

『君の名前で僕を呼んで』短評

FM802 Ciao Amici!109シネマズDolce Vita 2018年5月3日放送分
『君の名前で僕を呼んで』短評のDJ's カット版です。

f:id:djmasao:20180503161141j:plain

1983年夏。北イタリアの小さな町(メインのロケ地はクレーマというロンバルディア州の町で、人口は3万5千人ほど)を舞台に、家族で夏を過ごす17歳のエリオと、考古学者である父がアメリカから避暑と研究の手伝いのために招いた24歳の大学院生オリヴァーの淡い恋模様を描きます。ふたりは同じ家、隣同士の部屋に住み、自転車で街を散策。川で泳いだり、読書や音楽鑑賞をして過ごすうち、エリオの気持ちがだんだんと止められない恋心へと成長していきます。それぞれに女の子と付き合ったりはするのですが…
 
原作者はアンドレ・アシマンという1951年エジプト生まれの作家。彼自身が大学教授でもあって、今もニューヨーク大学で教鞭をとっています。この種の恋愛経験があるわけではないということらしいんですが、やはりイタリアで過ごした少年時代の思い出をベースに物語を編んでいます。翻訳が出るのが遅くて、4月27日にいきなり文庫でマグノリアブックスから出版されたばかり。僕も購入しました。

君の名前で僕を呼んで (マグノリアブックス)

脚色したのは、カズオ・イシグロの小説を映画化した『日の名残り』や『モーリス』などで知られる映画監督のジェームズ・アイヴォリー89歳。ロケ地もイタリアということで、製作スタッフの多くをイタリア人が占めています。その筆頭として、監督はまだ46歳と若いルーカ・グァダニーノ。イギリスの女優ティルダ・スウィントンとの仕事で知られている人で、彼女をキャストに迎えた『ミラノ、愛に生きる』や『胸騒ぎのシチリア』は日本でもDVD化されていて、簡単に観ることができます。

ミラノ、愛に生きる [DVD] 胸騒ぎのシチリア(字幕)

主人公のエリオを、『インターステラー』でケイシー・アフレックの少年期を担当していたティモシー・シャラメが、そしてオリヴァーを『コードネーム U.N.C.L.E.』のアーミー・ハマーが演じています。
 
本作は、今年のアカデミー賞で、作品賞、主演男優賞、脚色賞、歌曲賞にノミネートし、見事脚色賞をジェームズ・アイヴォリーが史上最高齢で獲得しています。
 
それでは、久々にイタリア舞台の作品ということで力の入る3分の映画短評、今週もそろそろいってみよう!

ざっくり言えば、これはA Summer Affair、ひと夏の恋物語です。昔からこの手の話はよくあるわけですよ。避暑地で出会って惹かれ合うふたり。でも、それぞれには本来の居場所がある。夏が終われば、元の生活に戻らないといけない。そのタイム・リミットが火に油を注ぐ格好になり、恋は燃え上がる。
 
その構図が、男女ではなく、この映画では男同士になってるんですよね。華奢なエリオと、劇中にも出てくる彫刻のような肢体の持ち主オリヴァー。夏ということもあり、ふたりの露出度は高く、ていうか、ほとんど半裸の場面も多く、確かに、超ど級に美しいです。劇場にはそんなふたりの胸キュンなやり取りに燃え萌えな女性たちが詰めかけていて、さながら目の保養所と化していました。要はこの作品、これまでもよくあったひと夏の恋物語に、LGBTの要素をかけ合わせたことで目新しいものにしていると勘違いしている方、多いと思うんですが、それは僕に言わせればちょっと違うんです。
 
この種の恋愛ものだと、特に時代のこともあり、不寛容な社会からの差別とどう折り合いをつけるのか、あるいはHIVウィルス問題の動揺をどう受け止めたのか、そういった言わば逆境の中での話になることが多いのに対し、この作品にはそうした傾向はほとんど無いんです。フォーカスしているのは、もっとピュアなふたりの心身の動きそのものなんですね。その他の要素はほぼ省いてあります。
 
監督のグァダニーノ。彼はこれまでも社会や周囲が味方してくれるわけではない恋愛をモチーフにしてきました。登場人物を少人数に絞り、その関係性、生じる力学の変化をすくい取ってきた。たとえば『ミラノ・愛に生きる』でもそうなんですが、心と身体の交流に微細な自然描写を差し挟むことで、認められない恋だろうとこれだけ美しいんだという見せ方をしてきたのかなと僕は思ってます。ただ、正直、僕は世間ほど高く評価してはいませんでした。こう持っていきたいんだという作り手の意図が見え隠れして、言葉は悪いんだけど、ちょっとあざとさを感じるところもあったんですよ。
 
ところがどうでしょう。この作品では、そんな不満もどこへやら。ひたすらに賛美です。勝因のひとつはアイヴォリーの適切な脚本です。3ヶ国語が飛び交う洒脱なユーモアに満ちた会話と、その言葉の比重を減らした余白の作り方が絶妙。その余白に北イタリアの自然美が花開く構成。監督もこれまで以上に映像の運びが上手くて、ふたりのそれだけではなんてことない無邪気な動作なんかを積み重ねることで、ふたりのその時にしか体験できない、忘れられない時間の層をフィルムに焼き付けていく。その意味で、僕は編集がすばらしかったと思います。結構カット数が多くて、もうちょい長かったらダレてしまったり退屈させたりする直前でスッと次へ行くんですよ。その緩急がうまい。
 
ふたりともユダヤの血を引いてるんだけど、ダビデの星のペンダントであるとか、ふたりの過ごす部屋の配置と扉の開け具合、たわわに実った果樹園のあんず、自転車、彫刻、そしてしょっちゅう画面で飛んでるハエ(!)も含め、小道具の使い方とそこに込める含みのある意味もお見事。

FM802春のキャンペーンACCESS、今年のキャンペーンソング『栞』の中で、尾崎世界観はこう書いてます。「簡単なあらすじなんかにまとまってたまるか」。この映画はまさにそれ。あらすじにするとあっさりするんだけど、これは132分を一緒に生きてなんぼの映画です。ときめき。嫉妬。迷い。苦しさ。反発。衝動。欲望。歓喜。別離。記憶。痛み。成長。この映画には恋愛感情のあらゆる要素が詰まっています。
 
それを経たラスト10分くらいのエリオを見てください。もう最初とはまったく違う美しさをたたえた青年に変貌してるんです。そして、彼らを見守る両親のスタンスの素晴らしさたるや! 何最後にお前らええとこ持っていくねん! 最高やないか〜〜!
 
男同士だからといったバイアスはいったん忘れて、あなたも純度120%の恋愛映画に打ち震えてください。

それにしても、ふたりの美しさは神がかってました。エリオは映画史に残る美少年として名高い『ヴェニスに死す』(これも北イタリアで、男同士だ!)のビョルン・アンドルセンに匹敵しますね。

ベニスに死す [DVD]

アイヴォリーはヌードシーンを脚本に用意していて、監督も交えて撮影の打合せまでしていたそうですが、最終的にはフルヌードの濡れ場はありません。PG12だしね。むしろ、ベッドシーンではあっさりとカメラは引いてしまいます。結果として、僕はそれで良かったのだと思います。その生々しさで勝負しちゃうと、やっぱりLGBTの色彩が前にせり出してきて、この映画に限ってはそれがマイナスになりかねませんから。

さ〜て、次回、5月10日(木)の109シネマズ Dolce Vitaで扱う映画 aka「映画の女神様からのお告げ」は、ジョージ・クルーニー監督、マット・デイモン主演『サバービコン 仮面を被った街』です。この組み合わせで、ひねりと風刺のきいたスリラーなのかしら。予告を観る限り。よくわかんないけど、いずれにしても楽しみだ。あなたも鑑賞したら #まちゃお802 を付けてのTweetをよろしく!