京都ドーナッツクラブのブログ

イタリアの文化的お宝を紹介する会社「京都ドーナッツクラブ」の活動や、運営している多目的スペース「チルコロ京都」のイベント、代表の野村雅夫がFM COCOLOで行っている映画短評について綴ります。

『エイブのキッチンストーリー』短評

FM COCOLO CIAO 765 毎週火曜、朝8時台半ばのCIAO CINEMA 12月8日放送分
映画『エイブのキッチンストーリー』短評のDJ'sカット版です。

f:id:djmasao:20201208105819j:plain

なんだか知らないけれど、「エイプのキッチン・ストーリー」って予定表に入力してしまっていたんですが、エイプ、類人猿の料理の話ではありません。12歳の少年エイブくんの物語。舞台はニューヨークのブルックリン。デジタルネイティブ世代、エイブくんの家庭は少々複雑。母親はイスラエル人、父親はパレスティナ人。ふたりとも無宗教ではあるものの、双方の両親や親戚の信仰まではコントロールできないし、習慣やもろもろの儀式も違うとあって、なかなか大変。そんな環境でエイブが夢中になっているのは、料理。ある日、フュージョン料理を作るブラジル人シェフ、チコとの出会いが彼に大いなる刺激を与えます。
 
物語の原案と監督を務めたのは、81年生まれ、ブラジル出身でユダヤ系の若手映像作家、フェルナンド・グロスタイン・アンドラーデ。脚本はパレスティナアメリカ人のラミース・イサックとジェイコブ・カデルに頼み、撮影はイタリア人といった具合に、スタッフもかなり国際色豊かです。主演はNetflixのSFホラーシリーズ「ストレンジャー・シングス」で一躍スターとなったノア・シュナップで、彼の映画初主演作となります。ちなみに、現在公開中の『アーニャは、きっと来る』も彼の主演作。引っ張りだこなのがうかがえますね。
 
僕は先週水曜日の昼過ぎに京都シネマで観てまいりました。それでは、今週の映画短評、いってみよう。
 

昨今、日本だけでなく、世界のあちこちで分断の時代と言われていますね。グローバル化が進んだ一方で、民族・宗教・政治的スタンスなど、それぞれの特性によって似た者同士が近づく一方、それぞれの集団同士は交わらず、理解し合うことがなくなってきている。こうした、たとえばカルチャーギャップが引き起こす軋轢ですけれども、考えてみれば別に最近始まったものではありませんね。それこそ、エイプの時代からあったものだと思います。古くからの問題がここにきて複雑化し、ネットで急加速した高度情報化社会によって、ますますのっぴきならないものになっている状況なんでしょう。争いはないほうが良いけれど、接触・交錯・衝突がやがては融和し、その先に生まれる新しいものってのも必ずあるわけですよ。そんな融和を促してくれるものに、恋と料理があるわけです。

f:id:djmasao:20201208214552j:plain

© 2019 Spray Films S.A.

恋の賜物としてのエイブのような子どもがいて、料理の場合だと、新しいレシピが僕たちの舌と胃袋を満たしてくれる。その最先端の場所のひとつとして、ブルックリンが今回は舞台になっているんだと思います。それにしても、ですよ。ユダヤ教イスラム教ってだけでなく、イスラエルパレスティナの領土問題まであの小さなエイブの家庭の外堀にあるってんですから、まぁ大変です。ここでひとつツイストしてあるのが、両親が結婚を機に無宗教を選択しているということですね。積極的には宗教的なことはしないんだと。ただ、宗教から完全に離れているかというと、そうでもないんですね。結局、親や親戚も近くに住んでいるから、それなりの頻度で会うわけで、彼らが日常的に行っている祈りや儀式、習慣の影響から免れることはできないわけです。このあたりの描写と感覚は非常によくわかります。僕のイタリア人の母も無宗教ですが、向こうのクリスマスの街の雰囲気を懐かしんで話すこともあるわけです。結局、信仰のあるなしとか深浅は別にして、宗教はその社会に根づいていますからね。そのシンボルが食習慣というわけです。

f:id:djmasao:20201208214423j:plain

© 2019 Spray Films S.A.
エイブの気持ち、アイデンティティの揺れというのは、日本とイタリアの血を引く僕にはよくわかります。ひとりっ子という共通点もある。子はかすがいなんて表現もありますけど、かすがいという部品になる子にかかる圧力は、特にまだ未熟な思春期には相当なもので、きっと大人には想像もつかないものです。だからこそ、避難所になるような場所が必要なんですが、それがエイブにとってはSNSでありキッチン=料理というわけです。ひとりっ子なので、家庭内に同世代がいませんから、そこはSNSでカバーして独自のコミュニティーを形成しつつ、家族や親戚以外に自分を導いてくれるような年長者=メンターが必要になれば、親に無断ででも外出して、彼の場合はブラジル人のチコという料理人に大いに影響を受けていきます。

f:id:djmasao:20201208214516j:plain

© 2019 Spray Films S.A.

ここで大事になるのが、チコがフュージョン料理を得意としていること。故郷ブラジルの食習慣をベースに持ちながらも、発想・着想は常に大胆で自由です。そのアイデアがエイブにとって翼となるわけですね。フュージョンという言葉は日本ではともすると料理よりも音楽の方が馴染みがあるかもしれません。ただ、現代の日本の料理はフュージョンそのものだと思います。僕がよく例に出すたらこスパゲティや海鮮のカルパッチョ、いわゆる洋食がその好例ですよ。もともと日本のものでないものを、日本の味付けになじませているわけですから。ただ、考えたら、保守的に見えるイタリア料理だって、素材の代表格トマトが日常的に使われるようになったのは、ここ150年ほどです。原産地のアンデスからやって来た当初は「魔の果物」と言われて日陰者の野菜だったんですね。

f:id:djmasao:20201208214641j:plain

© 2019 Spray Films S.A.

頭の柔らかいエイブは、愛する自分の家族・親戚をフュージョンさせたいと、皿の上で奮闘するわけですが、生み出すのはコンフュージョン、混乱でした。それは料理を習う過程で、誰もが経験するプロセスでもあります。味がまとまらない。それがどう曲がりなりにもまとまっていくのかってのが、物語のテーマと見事に一致しているので、とても観やすい作品になっています。ジャーナリストであり、YouTuberでもあるアンドラーデ監督の柔軟で軽快なカメラワーク、編集技術も、作品の口当たりの良さに貢献しています。尺も89分と観やすいんですが、ドスンとした素材、いくらでも深堀りできる内容なだけに、食い足りなさもありました。それこそ、それぞれの伝統料理の描写、料理のバックグラウンドがもう少し見えても良かったんじゃないか。もうちょい食べたいぞという感じも否めませんが、監督としては安心して楽しめる腹八分目を目指したのかもしれません。それこそ屋台料理のような感覚でこのテーマを味わえる良作でした。
曲はラテンよりのジャズ・カルテットquasimodeを選びました。サントラも、南米の要素を巧みに取り入れたもので、料理のリズムともあっていて楽しかったですよ。
 
さ〜て、次回、2020年12月15日(火)に評する作品を決めるべく、スタジオにある映画神社のおみくじを引いて今回僕が引き当てたのは、『100日間のシンプルライフ』です。この超のつく消費主義社会にあって、ゲームとして、あえて所持品すべてを倉庫に預け、本当に必要なものだけを1日ひとつ持ち出していく。そんな設定を読みましたが、まさかすっぽんぽんからスタートするとは… 面白そうじゃないですか。そして、自分の生活の見直しを余儀なくされそうだ。あなたも鑑賞したら、あるいは既にご覧になっているようなら、いつでも結構ですので、ツイッターで #まちゃお765 を付けてのツイート、お願いしますね。待ってま〜す! 

映画『ホテルローヤル』短評

FM COCOLO CIAO 765 毎週火曜、朝8時台半ばのCIAO CINEMA 12月1日放送分
映画『ホテルローヤル』短評のDJ'sカット版です。

f:id:djmasao:20201130154655j:plain

北海道の釧路湿原。最高の景色をバックに佇む小ぢんまりとしたラブホテル、ホテルローヤル。経営者の一人娘である雅代は、得意の絵の才能を伸ばそうと挑んだ美大の受験に失敗。失意のもとに地元に戻り、ホテルを手伝うようになります。出入り業者でアダルトグッズ会社の営業マン宮川への恋心を秘めつつも言い出せないまま、黙々と仕事をこなしています。ある日、ホテルローヤルで死体が見つかる事件が発生。マスコミによる取材攻勢の中、オーナーが病に倒れます。雅代の人生の選択やいかに。
 
原作はこの物語で直木賞を受賞した桜木紫乃の自伝的同名小説。『百円の恋』やNetflixオリジナルの『全裸監督』の監督である武正晴が演出しました。主人公の雅代に波瑠、アダルトグッズの営業マンに松山ケンイチ、父親に安田顕が扮した他、夏川結衣余貴美子友近岡山天音といった面々が脇を固めています。

百円の恋 ホテルローヤル (集英社文庫)

僕は先週の水曜日のお昼にTOHOシネマズ梅田で観てまいりました。平日昼間というタイミングということもあって、僕より上の世代が多めで、女性も多かった印象でしたよ。それでは、今週の映画短評、いってみよう。

1932年の映画のタイトルがそのままジャンルになった「グランドホテル形式」という物語展開があります。それぞれある程度バラバラにも機能する短い話が、ひとつの場所で相互作用を起こしていく、響き合うようなタイプの群像劇です。原作は7本の連作小説になっているものを、映画ではグランド・ホテル形式で描くことにしたと、武監督はインタビューで語っています。ホテルのオープンから現在に至るまでの30年。オーナーの娘である雅代にとっては、ホテルの歴史がそのまま自分の人生と年齢的に重なるので、狂言回しのようにしてそのところどころに立ち会っていくという構成です。メインとなるのは、死体発見を筆頭に、大小様々なできごとの起こる象徴的な一部屋と、事務所・倉庫・雅代の部屋などホテルの裏側。これはラブホテルという特性上、客室が非日常というハレ、スタッフのいる側が日常というケでもあります。表と裏という言い方もできますが、利用客は社会という表舞台から逃避する場所と捉えるわけでもあるので、この表裏がきっちり分かれるのではなく、交錯するところに面白みがあるなと思いました。

f:id:djmasao:20201130155031j:plain

(C)桜木紫乃集英社 (C)2020映画「ホテルローヤル」製作委員会
たとえば利用客は普通だれかと鉢合わせたくないし、そのためにチェックイン方法なども考えられているわけですけど、そこで火災報知器が鳴ったとしたら… あるいは、清掃員たちスタッフが休憩をする倉庫に換気口を通じて漏れ聞こえてくる会話や喘ぎ声に、固唾を飲んで聞き耳を立てるとか… そして、ホテルの職員が誰かと逢瀬をするとなると、客室ではなく、離れの倉庫を使うとか…
 
いろんなエピソードがありましたが、大別すると2種類でしょうか。ひとつは、愛情の維持・管理の難しさ。その時々で本気で愛したとしても、その感情を持続することが何らかの理由で難しくなった時にどう対処するか。その失敗がゆえに、当人やその家族が深く傷ついてしまうことがままありました。その対比としての、深く長い結びつきが感じられる例も出てきましたね。刹那的な愛の発露の舞台として描かれがちなラブホテルという空間ならではの展開だったと言えます。

f:id:djmasao:20201130155114j:plain

(C)桜木紫乃集英社 (C)2020映画「ホテルローヤル」製作委員会
もうひとつは、自分なりに人生を歩もうとした人と、その人の生み出したものが、長い年月の中で否応なしに廃れてしまうこと。時間の経過の残酷さと言い換えてもいいでしょう。プロローグは、廃墟になっているホテルでヌード写真を撮影しようとした男女の話でした。そこから、カメラのシャッターという仕掛けを通して、長いフラッシュバックとして物語が始まるという構成も、このテーマの効果的な表現を狙ったものです。フラッシュバックは、今では失われてしまったものを描く時により力を発揮しますから。
 
ただ、以上のテーマ設定と演出の狙い、それぞれのエピソードの潜在的な面白みを、映画全体としてうまくまとめられていたかと問われれば、僕には大いに疑問があります。時間が不用意に行ったり来たりしすぎて、多少画面のトーンを変えてはいるものの、時系列がわかりづらいんですね。前後関係が判然としないがために、そもそもグランド・ホテル形式で描き込みづらい登場人物の心理もぼんやりするので、それぞれの転機が急すぎて、紙芝居ばりに、間がスコンと抜けたような印象を持つ場面が多かったです。グランド・ホテル形式は、ひとつ屋根の下で同時間に別のことが起こるのが面白いので、30年ていう時代の変化を描くには、もっと焦点を絞らないと散漫になるなと。そして、雅代という狂言回し的な主人公が、狂言回しには少なくともなってないくらいに傍観者に見えるんです。彼女の人生への踏み込みの浅さも問題でした。

f:id:djmasao:20201130155138j:plain

(C)桜木紫乃集英社 (C)2020映画「ホテルローヤル」製作委員会
一方で、バブル以降の地方都市の疲弊っぷりが街そのものの衰退する景色に見事に重ねられるエピローグは僕は気に入っています。そのグッとくる場面がホテルより街のロケだってのもどうなんだよって感じですが、ともあれ、部分部分でかなり楽しんだことも事実だし、俳優の演技もあちこちで光っているので、どうぞ劇場であなたもご覧になってみてください。

主題歌は、78年、柴田まゆみのカバーなんです。この選曲もおつなもんだし、シンガー・ソングライターLeolaが歌うバージョンも良かった。

さ〜て、次回、2020年12月8日(火)に評する作品を決めるべく、スタジオにある映画神社のおみくじを引いて今回僕が引き当てたのは、『エイブのキッチンストーリー』です。先日、ぴあ関西版映画担当の華崎さんが番組で紹介してくれていた、この作品。複雑な出自を持つ少年が料理を通してアイデンティティを確立していけるのかというお話のようですが、ある種の寓話としても読み解けそうですね。ノア・シュナップくんの映画では初主演かな? あなたも鑑賞したら、あるいは既にご覧になっているようなら、いつでも結構ですので、ツイッターで #まちゃお765 を付けてのツイート、お願いしますね。待ってま〜す! 

モルタッチは魔法のことば

「ブオニッシモ」という言葉を耳にしたことはないだろうか。「美味しい」を意味する「ブオーノ」の語尾が変化したもので、協調の意味が加わり「めちゃくちゃ美味しい」となる。イタリア語で書くと”buono”の語尾の“o”の部分が”issimo”に変わって”buonissimo”だ。音楽用語の「フォルテ」から「フォルティッシモ」、「ピアノ」から「ピアニッシモ」も同様の変化で、前者は「強く(演奏する)」が「めちゃくちゃ強く(演奏する)」となり、後者は「静かに(演奏する)」が「めちゃくちゃ静かに(演奏する)」となる。このように語尾をいじることで、もとの言葉に意味合いが加わるのが、イタリア語の大きな特徴だ。

”issimo”以外にも、さまざまな語尾変化がある。例えば”ino”とすると「小さな」の意味が付加され、”one”は「バカでかい」となる。そして今回のテーマとなる”accio”は侮蔑としての「クソ」の意味合いが加えられる。例えば、少年は”ragazzo”というのだが、”ragazzaccio”は「クソ少年」ということになる。いたずらをした少年を、近所のおばさんが「このラガッツァッチョめ!」と叱りつけるのだ。

つまり”accio”の語尾変化は悪口を言うときに頻出するのだが、ローマ弁の悪口で”accio”を活用した「リ・モルタッチ・トゥア」なるものが存在する。この“Li mortacci tua”をスタンダードなイタリア語に直すと”I mortacci tuoi”だ。冒頭の”I”は男性名の複数形につける定冠詞、”tuoi”は所有形容詞の「あなたの」。これらに挟まれた名詞”mortacci”というのは死人を意味する”morto”の語尾をaccioに変化させて”mortaccio”、さらにそれを複数形になって”mortacci”だ。まとめると「お前のクソ死人ども」ということになるが、ここで言う死人というのはご先祖さまのことで、つまり悪口を言われる対象の自分だけではなく、先祖もろともクソ扱いされるという超ド級の悪口になる。

f:id:djmasao:20201124142936j:plain

ゼロカルカーレ、言われてみると、ちょっとフランス人っぽいですね~♪

 

そんな「リ・モルタッチ・トゥア」も、TPOによっては良い意味にもなると、漫画家ゼロカルカーレは主張する。フランス人とイタリア人のハーフであるゼロは、生まれはローマではないが、子どもの頃にローマ郊外レビッビアに引っ越し、高校時代から落書きのような独特のタッチで漫画を描き始め、そこで暮らす自らの無為な生活と、社会問題を絡めたとめどない独白を描き散らし、ローマのアンダーグラウンド・シーンで多くのファンを獲得し、いっきに全国区に上り詰めた。

彼の育ったレビッビアというのは、地下鉄の終点という閉塞感、刑務所があるという圧迫感、郊外に延びる幹線道路のわびしさなどの特徴から、治安の悪いローマ郊外のなかでも異彩を放っている。そこでは、まさに「リ・モルタッチ・トゥア!」とののしり合う日常生活が営まれているのだが、レビッビアの「リ・モルタッチ・トゥア」には、ドギツイ方言を耳にしたときに覚えるほっこり感もある。言うなれば、石川啄木上野駅で故郷の訛りを聞いて安堵するのと同じ効用がある……のかもしれない。とにかく、額面通りの「クソ先祖ども」の意味合いだけではない、親しみのニュアンスがそこにはにじみ出ている。

こうなってくると難しいのが日本語訳だ。誇張するとイタリアで『鬼滅の刃』くらい売れているゼロカルカーレなので、マニアックな内容ではあるが、日本でも作品が発表されている。ゼロカルカーレの原作をもとに映画化された『アルマジロの予言』が2019年イタリア映画祭の機会に東京と大阪で上映され、2015年の代表作『コバニ・コーリング』が今年の9月に出版された。『アルマジロの予言』は、子どものころ好きだった女の子の訃報を受け、戸惑いながらも悶々とした日々を過ごす実話風の青春物語で、字幕を付けたのは、このブログの主、野村雅夫を中心とする京都ドーナッツクラブのメンバーだ。いっぽう『コバニ・コーリング』はレビッビアで鬱屈した生活を過ごすゼロが、シリア北部の自治区ロジャヴァを訪れるルポルタージュで、主に現代イタリア文学を訳している栗原俊秀さんが訳された。


La Profezia dell'Armadillo - Trailer Ufficiale Italiano HD

ジャンルは違えど、両作品のなかに、悪い意味ばかりではないという文脈で「リ・モルタッチ・トゥア」というセリフが出てくる。映画『アルマジロの予言』では「チクショ-」と訳され、単行本『コバニ・コーリング』では「これはローマ方言で『お前のご先祖でべそ』を意味するが、文脈によって侮辱にも愛情表現にもなる、たいへん可塑性に富んだ表現である」と原註が付けられた。

正しい答えがないのが翻訳なので、同じ訳にならないのは当然だ。そして映画では長くて数秒という厳しい時間制限があり、単行本でも物語の流れを止めてしまわない巧みなテクニックが必要となる。当然ながら、私がここでつらつらと解説した「リ・モルタッチ・トゥア」の意味に触れる暇なんてまったくない。それは裏を返すと、ゼロカルカーレの仕掛ける言葉には、それだけ意味が濃く詰まっている場合もあるということだ。数秒、数ページで過ぎ去る訳文のはざまに、その濃さを感じ取ることができれば、最高の鑑賞/読書体験になるに違いない。

ちなみに12月20日までオンラインで特別に開催されているイタリア映画祭で『アルマジロの予言』は鑑賞できるし、単行本『コバニ・コーリング』も絶賛発売中だ。ぜひ「視聴する」をクリックして、手に取って、濃厚なゼロカルカーレの世界を味わってほしい。

そして両作品の訳者である栗原さんと京都ドーナッツクラブ野村が参加するオンライン講演会が来る11月28日(土)に開催される。この記事や作品に触れて気になった方は、ご参加のほど、よろしくお願いします。

↓↓↓↓

イタリア映画祭『アルマジロの予言』

単行本『コバニ・コーリング』試し読み

オンラインセミナー『イタリア語翻訳の魅力:漫画家ゼロカルカーレ』

f:id:djmasao:20201029033101j:plain

映画『おらおらでひとりいぐも』短評

FM COCOLO CIAO 765 毎週火曜、朝8時台半ばのCIAO CINEMA 11月24日放送分
映画『おらおらでひとりいぐも』短評のDJ'sカット版です。

f:id:djmasao:20201123151732j:plain

75歳の桃子さんは、長く寄り添った夫に先立たれて以来、郊外の大きな一軒家で一人暮らしをしています。頻繁に図書館へ通っては本を借りてきて読み漁っているのですが、近頃のお気に入りは、地球の歴史。コツコツと読んでは、46億年の歴史ノートを自分でまとめています。傍から見れば孤独な老人に見える桃子さんの脳内は、実は賑やか。心の声がたくさん聞こえるのみならず、最近では目の前に立ち現れてきます。これは、そんな桃子さんが自分らしく一人で生きていく様子を綴った、ささやかながらも壮大な1年の物語です。

おらおらでひとりいぐも (河出文庫)

3年前に出版され、芥川賞文藝賞をダブル受賞して話題となった若竹千佐子の同名ベストセラー小説を映画化したこの作品。監督と脚本は、『南極料理人』や『横道世之介』の沖田修一。75歳の桃子を演じたのは田中裕子。若き日の桃子は蒼井優が演じました。他に、夫の周造を東出昌大が担当する他、桃子さんの脳内の声を体現する素っ頓狂な役どころに扮するのは、濱田岳青木崇高宮藤官九郎です。
 
僕は先週水曜日の昼下がりに京都シネマで観てまいりました。サービスデーということを考慮しても、僕の人生の先輩たちを中心に、かなり入っていました。それでは、今週の映画短評、いってみよう。

考えてみると、ひとりで番組を進行する僕たちラジオDJってのは、妙なことを生業にしています。同じ一人喋りなら落語があるじゃないかってことですけど、噺家はお客さんを前に話すわけですよ。今の僕はどうでしょう。ガラス向こうにスタッフはいるものの、スタジオのブースにはひとり。聞いてくれているリスナーが万単位でいることはわかっていても、相槌は誰も打ってくれません。そんな状況である程度意味の通ったことをまとめて喋るのって、日常生活では普通ないんですよね。主人公の桃子さんは、家でぶつくさ独り言。のみならず、声にはならない声で、心のなかであれやこれやと、それぞれに脈絡のないことを考えるともなく考えたり、自動筆記のようにもうひとりでに考えが湧いてくる。それは他人には、いや、下手すりゃ本人にだって制御も理解もできないことがある。原作は、そういう桃子さんの生活描写と思考の断片を地続きに綴った小説です。彼女の脳内には、性別も年齢も不詳で、使う言葉もバラバラな様々な声があるんです。少し引用します。「有り体にいえば、おらの心の内側で誰かがおらに話しかけてくる。おらの思考は、今やその大勢の人がたの会話で成り立っている。それをおらの考えどいっていいもんだがどうだが。たしかにおらの心の内側で起こっていることで、話し手もおらだし、聞き手もおらなんだが、ついおめだば誰だ、と聞いてしまう」。

f:id:djmasao:20201123152018j:plain

© 2020 「おらおらでひとりいぐも」製作委員会
物語の出来事、アクションは、目に見える範囲では、ひとりの老婆が病院や図書館へ行き、車の営業マンやおまわりさん、たまに訪ねてくる娘や孫娘と話して、墓参りをするという、極めて日常的で静かで地味なものです。ところが、その実、彼女はとても賑やかな環境にいて、長い人生の記憶と経験が堆積した地層、言わば時間の層「時層」の上に生きている。桃子さんが地球という星そのものの歴史に興味を持つのは、それゆえだったりするんですが、ともかく、映画化にははっきり向いていません。普通はね。ところが、これが沖田修一監督のように現実とファンタジーを自在に行き来してユーモアとペーソスでくるむ術を知っている映画人の手にかかれば、一級のエンターテイメントになるんです。

f:id:djmasao:20201123151957j:plain

© 2020 「おらおらでひとりいぐも」製作委員会
予告編などでも垣間見えるように、映画ならではの表現としてわかりやすいのは、心の声を完全に擬人化していること。濱田岳青木崇高宮藤官九郎と、それぞれ特に似てもいない男性が出てきて、桃子さんと合わせて4人でコタツを囲んで会話したり、ジャズセッションをしたり。でも、これにとどまりません。話が進んでいくと、この心の声の人数が極端に増えることも。さらには、過去の自分や亡くなった夫、周造の若い頃もそのまま画面に登場。CGなんかは使わずに、ほんとにただそこに一緒にいるというのが面白みにつながります。あとは、絶滅したマンモスがこちらはアニメーションやCGで登場。いかに人の脳内が、精神が小宇宙を成しているかをそっくり絵で見せてくれます。その時の最大のポイントは、妄想をただスクリーンに映すのではなく、桃子さんが見ている世界を桃子さんごしに捉えていること。注意してみると、これがものすごく多い。原作では、「オラは」という一人称と、「桃子さんは」という三人称がまぜこぜになり、方言と標準語、話し言葉と書き言葉がないまぜになって、独自の文体を形作っています。映像そのものには人称ってありません。「何かを見ている桃子さん」の後に「桃子さんの見ている何か」を見せることで、初めて三人称と一人称の関係を擬似的に編集で生み出せるんですが、沖田監督は、画面奥に「桃子さんの見ている何か」、手前に「何かを見ている桃子さん」と、ひとつの画面にどちらも収めることで、原作小説のテイストを映像に置き換えることに成功しているんです。それによって、映画では、すべてを見ているカメラを強く意識させられるんですね。つまりは沖田監督の視点です。実際、インタビューを読むと、桃子さんの部屋は監督のお母さんの家を再現したそうです。
関連作として思い出したのは、スペインのアニメーション『しわ』という老人の物語と、子どもの感情をそれぞれに描いたアニメ『インサイド・ヘッド』。老人と子どもってのが面白いですが、世間の常識にとらわれない頭の中を見事に映像化した、いずれも傑作です。ただ、どちらもアニメならではの表現を活用していたわけですが、今回は沖田監督がそれを実写で実現してみせたのがすばらしい。惜しむらくは、さすがに尺が長かったので、もう少しタイトに引き締めても良かったのかな。でも、お見事と手を叩きたくなるとともに、今後のこうした分野の可能性を押し広げる1本でした。

主題歌はハナレグミの歌う『賑やかな日々』。エンドロールで名場面を振り返る編集ってのにお目にかかることがありますが、この作品の場合は、監督作詞によるこの歌がその役割を果たしているような気がします。
 
ところで、京都シネマで作品を観終わった後、エスカレーターに向かっていたら、桃子さんと同世代のふたり連れの女性がこんな会話をしているのが耳に入りました。「良かったねえ。なんか思うところがありすぎるからさ、今日はお茶をせずにそれぞればらばらに帰りましょうか」。なんかすごくいい瞬間に立ち会えた気がする!

さ〜て、次回、2020年12月1日(火)に評する作品を決めるべく、スタジオにある映画神社のおみくじを引いて今回僕が引き当てたのは、『ホテルローヤル』です。ホテルものって、昔からたくさん作られていますよね。それぞれに関わりのない人たちが行き来して、同じ屋根の下で夜を越える場所。しかも、これは北国のラブホテル。どう考えても面白そうじゃないですか。『TENET/テネット』に続き『罪の声』が一向に当たらないまま消えていきましたが、いいんだもん! これも面白そうなんだもん! あなたも鑑賞したら、あるいは既にご覧になっているようなら、いつでも結構ですので、ツイッターで #まちゃお765 を付けてのツイート、お願いしますね。待ってま〜す!

『ストックホルム・ケース』短評

FM COCOLO CIAO 765 毎週火曜、朝8時台半ばのCIAO CINEMA 11月17日放送分
映画『ストックホルム・ケース』短評のDJ'sカット版です。

f:id:djmasao:20201117094859j:plain

1973年、スウェーデンストックホルム。過去に犯罪歴のある男ラースは、アメリカへ逃れる資金を得ようと、銀行に押し入り、ビアンカという女性銀行員を含む3人を人質に取ります。要求は、仲間の釈放と現金、そして逃走用の自動車。警察や行政と犯人側の駆け引きが長引いていく中で、犯人と人質の関係性が徐々に変化していきます。

ブルーに生まれついて (字幕版) ミレニアム ドラゴンタトゥーの女(字幕版)

 ノルマルム広場強盗事件として、心理学用語「ストックホルム症候群」の語源となったこの事件。製作、脚本、監督と映画化プロジェクトの中心人物となったのは、ロバート・バドロー。ラースを演じたのは、チェット・ベイカーの伝記映画『ブルーに生まれついて』でバドローとタッグを組んだイーサン・ホーク。人質のビアンカには、「ミレニアム」シリーズのノオミ・ラパスです。

 
僕は先週水曜日の昼下がりに京都シネマで観てまいりました。またまたかなり入っていましたよ。それでは、今週の映画短評、いってみよう。

 

さぞかしスリリングなクライム・サスペンスなんだろうなと予想すると同時に、実際にあった有名な事件だけに、先が読めてしまうから難しい作品だろうなとも思っていましたが、良い意味で予想は覆されました。
 
まずもって、ジャンルが思った以上にゴチャまぜになっていました。確かに犯罪の一部始終を描いた、手に汗握るスリルが映画全体を貫いてはいるものの、実はかなりコミカルでもあったということです。だって、イーサン兄さん演じるラースという男は、映画冒頭、やおら長髪のかつらを被るんです。変装っちゃ変装なんだけどさ、たっぷりした口ひげや革ジャン、ハットのチョイスも手伝って、『イージー・ライダー』がお好きなんですよね、っていう。それであらよっと、気軽にというか、楽しそうにというか、計画はしていたんだろうが、ふらっと銀行で強盗をおっぱじめます。映画のテンポとしても、この導入を手早く進めるのがとても良いです。この物語の場合には、これまでうだつの上がらない人生を送り、何をやってもダメな男だったラースが人生の一発逆転を狙って、数ある銀行の中からあそこを選んで、なんて説明はない方がいい。いきなり始まるほうがむしろ、ビアンカという人質になる女性同様、僕ら観客も、だんだんラースの人となり、過去の片鱗がわかってきて、ラースの心情に寄り添いやすくなるという、大きな利点があります。

イージー★ライダー (字幕版)

もう後は密室劇としての楽しさが充満しているんですよ。冒頭に「実在の事件に基づく物語」みたいなお決まりの文句が出るんですが、この映画でちと違うのは、「based on the absurd true story」って書いてあること。つまり、「馬鹿げているが本当にあった話」なんだと。そのバカげた、素っ頓狂な要素ってのが、この映画を貫く魅力になっています。「え? なにそれ?」ってことが起こるので、先が読めると思いきや、読めないし、最後の最後は逃げるか捕まるかなわけだけど、途中からはその結果よりもプロセスそのものが興味深くなってくるので、そう観客に思わせたバドロー監督の勝ちなんです。

f:id:djmasao:20201117101144j:plain

© 2018 Bankdrama Film Ltd. & Chimney Group. All rights reserved.
その昔、成田離婚って言葉が流行りましたけど、あれは新婚旅行っていう、慣れない場所でふたりで力を合わせてトラブルを乗り越えられず、こいつ頼りにならないなとか、実はろくでもないやつじゃないかって気づいてしまって、即離婚してしまうという現象だったと思います。ビアンカたち人質にしてみれば、当然ながら、頼るのは警察であり、政治家であり、夫など家族であるわけなんですが、これが困ったことにですね、どいつもこいつも頼りにならないんですよ。ビアンカとしては、自分も含めて誰一人怪我をすることなく、ましてや命を落とすことなく、とにかく無事に外へ出て、子どもたちを抱きしめ、手料理をふるまってやりたい。ところが、ふらっと交渉に来る警察にはやる気があるのかないのか、打てども響かない。夫を連れてきてくれたけれど、夫との会話もどうもチグハグ。それよりは、必要なものを用意したり、話を聞いてくれるラースの方が魅力的に感じられてきて、なんなら、この人、無鉄砲だし、運もないし、今こうしてろくでもないことやってるけど、その実とても優しいところもあるような。そんなシーンごとの犯人たち、人質たちの心情の変化が丁寧に描写されていくので、僕たち観客も、同じ釜の飯を食った仲間であるかのように、だんだんこいつらとにかく無事でいてほしいなって思えるし、メンツやら組織論やらでいけ好かない外の奴らにイラッとしてくるんですよ。

f:id:djmasao:20201117101248j:plain

© 2018 Bankdrama Film Ltd. & Chimney Group. All rights reserved.
ラースと仲間は持ち込んだラジカセでボブ・ディランの曲を聴き、歌います。格好はイージー・ライダーです。逃走用に要求する車は、スティーブ・マックイーンの映画『ブリット』が好きだからマスタングです。70年代のアメリカに憧れる北欧のぼんくらオヤジたち。事態としてはとんでもないことになっているんだけど、どこか牧歌的でユーモラス。そして、ほんのり悲哀がある。予想とは違ったけれど、すっかり魅了されてお気に入りの1本となりました。
 
では、ディランを聴きましょう。ラースが歌ってましたよ。しみじみと楽しそうだったなぁ。

さ〜て、次回、2020年11月24日(火)に評する作品を決めるべく、スタジオにある映画神社のおみくじを引いて今回僕が引き当てたのは、『おらおらでひとりいぐも』です。ぴあの華崎さんも番組で取り上げてくれていたし、沖田修一監督は同世代としてとても応援したい人でもあるし、3人の男性たちの役柄にも興味をそそられるしってんで、もう観たいことこの上なし! あなたも鑑賞したら、あるいは既にご覧になっているようなら、いつでも結構ですので、ツイッターで #まちゃお765 を付けてのツイート、お願いしますね。待ってま〜す!

『パピチャ 未来へのランウェイ』短評

FM COCOLO CIAO 765 毎週火曜、朝8時台半ばのCIAO CINEMA 11月10放送分
映画『パピチャ 未来へのランウェイ』短評のDJ'sカット版です。

f:id:djmasao:20201110103915p:plain

90年代のアルジェリア、首都のアルジェ。当時はイスラム原理主義の台頭によってテロが頻発。伝統的な価値観に基づいて、女性はヒジャブを着るべきだとする啓発ポスターを街のあちこちで見かけるような状況でした。そんな中、ファッションデザイナーを目指し、夜には学生寮を抜け出してクラブへ踊りに行くような奔放な主人公のネジュマ。ある日起きた悲劇をきっかけに、彼女は大学内でファッションショーを開催することを目指します。
 
カンヌ国際映画祭のある視点部門に出品されるや話題を呼んだこの作品。監督・脚本は、78年生まれでアルジェリア育ちの女性ムニア・メドゥール。彼女自身があのアルジェリア「暗黒の10年」を過ごし、自分を投影したというネジュマに扮したのは、リナ・クードリ。彼女もやはりアルジェリア出身。2歳でフランスへ家族みんなで移住した方。ウェス・アンダーソンの新作にも出演してティモシー・シャラメの相手役を務めるなど、注目の俳優です。
 
僕は先週木曜日の昼下がりに京都シネマで観てまいりました。かなり入ってまして、関心の高さがうかがえました。それでは、今週の映画短評、いってみよう。
まずタイトルのパピチャという言葉、これはアルジェリアスラングで、「愉快で魅力的、常識にとらわれない自由な女性」という意味なんだそうです。アルジェリアアラビア語圏ですが、アラビア語の方言と、旧宗主国フランス語とアラビア語のミックスされたような言葉、そして大学の授業なんかでは完全にフランス語と、この作品にはそれぞれの立場や考え方によって複数の言語が登場します。そもそもあの国は1830年にフランスの植民地になりますが、その後戦争状態となる独立運動を経て、1962年に独立。社会主義国になります。この独立のプロセスを描いた『アルジェ最後の戦い』という名作もあります。で、80年代後半には石油価格の下落から経済が混乱をきたすようになり、民主化を求める反体制運動が高まって、一党独裁ではなくなるんですが、そこで選挙で力をつけてくるのが、イスラム原理主義政党。急激な都市化と、それに伴う地方格差や生活の困窮が、特に若者たちの支持を集めながら、軍事政権と対立する格好になります。そのイスラム原理主義も分裂して派閥争いを繰り返したりと、内戦状態に入った。ざっくりそれが90年代のアルジェリアで、15万人の一般市民が亡くなったと言われているそうです。

f:id:djmasao:20201110103951j:plain

©2019 HIGH SEA PRODUCTION – THE INK CONNECTION – TAYDA FILM – SCOPE PICTURES – TRIBUS P FILMS –– JOUR2FETE – CREAMINAL - CALESON – CADC

メドゥール監督と僕は同い年なので、90年代後半に大学生になるわけです。だから、場所はまったく違えど、親近感を覚えながら観始めました。僕の通っていた大阪外国語大学は女子も多かったし、将来は海外へ出たいとか、地方から大阪へ来て夢をそれぞれにみんな語ってた。クラブに行ったり、コンパをしたり、付き合ったり、別れたり。もちろん、勉強もして。それが大学生じゃないかと。ところが、こうも違う現実を彼女たちは生きていたのかと、かなり打ちのめされました。女性であるというただそれだけで、あれもだめ、これもだめ。
 
興味深いのは、それが男性ばかりでなく、若い女性たちからも、そうした声が出てくることです。「ヒジャブを身につけて肌の露出を控えろ」「タバコを吸うとは何ごとだ」「不浄とされる左手でコップを持つなんて」「このやかましい音楽はなんだ」「女が外出をして何かするには家の男の許可が必要」。イスラム教徒は世界に18億人ほどいると言われています。どんな宗教でもそうですけど、今挙げたような教義というか倫理・慣習ってのは極端なものであって、相当ゆるい地域や人から、かなり厳格なケースまで、さまざまなグラデーションがあります。物語の始まった頃のアルジェは、まだ緩かったんですよ。夜間の車の検閲とかあってきな臭いムードはあったけれど、寮の敷地のフェンスが象徴するように、社会に隙間があった。ところが、徐々にムードが彼女たちにとって居心地の悪いものになっていきます。それをまた象徴するのが、寮のフェンスが壁になること。しかも、すごく嫌なのは、これは政府によるファシズム的な支配ではなく、ある種の相互監視が起きるわけです。あそこの家の娘は奔放すぎるんじゃないか。あいつの彼女は女らしからぬ価値観の持ち主だ。今年の日本では流行語ノミネートに自粛警察が入りましたが、あれのもっと過酷なやつです。銃まで出回ってるわけだから。

f:id:djmasao:20201110104201j:plain

©2019 HIGH SEA PRODUCTION – THE INK CONNECTION – TAYDA FILM – SCOPE PICTURES – TRIBUS P FILMS –– JOUR2FETE – CREAMINAL - CALESON – CADC

そのあたりの社会の空気の変化をメドゥール監督は巧みに物語ります。ネジュマがよく出入りする生地屋さんや、寮母、寮の警備員、つるむ学生たち、母親… 街の景色もそうだけど、顔のわかる登場人物の言動の変化をじわじわ見せてくれます。手持ちカメラを使ったり、寄りの絵が多かったり、いわゆるドキュメンタリーっぽい撮り方をしているから気づきにくいんですが、設定も脚本もカメラワークも、実は相当細かく念入りに準備されています。主人公のネジュマは、そんな状況にあって、イスラームの文化をないがしろにする、ただの西洋かぶれかっていうと、決してそうではないんですね。彼女は確かに自由を尊ぶ、あの環境ではぶっ飛んで見える人だけれど、アルジェリアの風土と人を愛してもいて、標的にされがちだった多くの知識人のようにヨーロッパへ移住するつもりはないんですよ。何があっても、私はここで生きていく。ファッション・デザイナーを目指すからといって、フランス語もできるから、とりあえずパリへっていう発想はないんですよ。
 
ある強烈な出来事があった後、彼女が取り組むのは、アルジェリアの女性がまとう、シルクの布、ハイクというもの。その伝統的なハイクをどうかっこよくアレンジするか。そうやって、いつ弾圧されるかわからずとも、彼女は命がけのファッションショーに邁進します。僕が注目してほしいなと思ったのは、ネジュマの手です。映画を通して、繰り返し出てくるモチーフです。その手が血に染まることもあれば、大地を掘り起こし、結婚前に妊娠した友達のお腹を撫で、タバコに火を付け、何より布を裁ち、縫っていく。正直、観終わってからも、重い衝撃が僕の胸にズンと残っていますが、希望も彼女の手に宿っていると僕は解釈しています。

f:id:djmasao:20201110104234j:plain

©2019 HIGH SEA PRODUCTION – THE INK CONNECTION – TAYDA FILM – SCOPE PICTURES – TRIBUS P FILMS –– JOUR2FETE – CREAMINAL - CALESON – CADC

この前は、韓国の『82年生まれ、キム・ジヨン』を高く評価しました。地域は違いますが、自覚的であれ無自覚であれ、女性たちが男性優位の社会で卑屈にならざるをえない状況を克明に描き、そこからの脱却を目指す勇気ある女性の姿を映像にする女性監督が活躍することに、僕は大いなるエールを贈りたい。すばらしい作品でした。
 彼女たちが寮を抜け出して白タクに乗って、クラブへ。そこで流れていたのがこの曲でした。


さ〜て、次回、2020年11月17日(火)に評する作品を決めるべく、スタジオにある映画神社のおみくじを引いて今回僕が引き当てたのは、『ストックホルム・ケース』です。人質にとられたり、誘拐された被害者が、どういうわけか加害者に惹かれてしまうという心理状態を表す言葉「ストックホルム症候群」の由来となった事件が映画化されました。主演イーサン・ホークの役柄が僕に似ている、いや、僕がイーサン・ホークの役柄に似ている(どっちでもいい)という話も聞いていますから、これは他人事ではありませんぞ。あなたも鑑賞したら、あるいは既にご覧になっているようなら、いつでも結構ですので、ツイッターで #まちゃお765 を付けてのツイート、お願いしますね。待ってま〜す!

閉会宣言! エドアルド・レオ特集上映~イタリア娯楽映画の進行形~

どうも、僕です。野村雅夫です。

まだ今日7日(土)いっぱいはオンライン上映が続いておりますが、 一足先に閉会宣言です。春に緊急事態宣言が出る頃に企画を練り始めたこのイベント、吉祥寺、京都、そしてオンラインと、大勢の方にご参加いただけたこと、感無量です。

 

ゴールデンウィークに毎年開催されてきたイタリア映画祭の延期(あるいは中止)が発表されたことで、いつもならスクリーンにかかるはずの10本強の新作に今年はお目にかかることができないと知った僕らは、それでは寂しすぎるし、何よりもイタリア映画受容の流れが寸断されることを危惧しました。僕らは弱小の会社ではあるけれど、何かできることがあるのではないか。そこで、小さいわりには超ヘビー級の腰を上げて、動き出したわけです。

 

「今のイタリア映画のスターを知って、楽しんで、覚えてもらおう」というのが、コンセプト。エドアルド・レオは、まさにうってつけだったと思います。だって、僕らも作品の選定から字幕制作まで、たっぷり楽しむことができたのですから。1本でもご覧いただいた皆さんも、同様に楽しんでいただけたのなら、これ幸いです。

f:id:djmasao:20201107141821j:plain

そして、レオを身近に感じてもらうためのわかりやすい言い回しとして使っていた「イタリアの大泉洋」というフレーズ。なんとまぁ、イベント中には紅白歌合戦の司会に抜擢されたというニュースが! って、僕らのイベントとはまったく関係ないんですが、ともかく喜ばしいことです。さらに、延期となっていた、僕らにとっての本家とも言えるイタリア映画祭2020の開催も発表されましたね。新作の本数は限られ、オンライン上映がメインにはなりますが、それでも少ない新作の中に、我らがレオの出演作『幸運の女神』(下の写真)が含まれているではありませんか! 何より嬉しいことです。

f:id:djmasao:20201107143210j:plain

今回の大きな目的は、日本未公開の貴重な作品をご覧いただくだけでなく、新型コロナウィルスの感染拡大が社会に大きな影を落としたイタリアの赤十字と、僕らの活動の原点とも言える映画作家シルヴァーノ・アゴスティが運営するローマの名画座存続のために会場で寄付を募ること。趣旨に賛同いただき、ご寄付いただいた皆さんに、この場を借りて、厚く御礼申し上げます。いただきました73.434円は、今月、責任を持って小社より寄付をいたします。また、ご協賛いただいた各企業の皆さん、イベント告知でご協力いただいたメディア関係者の皆さん、そしてUPLINKの皆さんも、ありがとうございました。

f:id:djmasao:20201107142021j:plain

僕ら京都ドーナッツクラブは、今年結成から15周年を迎えました。吹けば飛ぶような弱小会社ではありますが、今後もイタリアの知られざるカルチャーを日本に紹介する業務を続けてまいります。今年レオという旬の映画人を取り上げられたことによる手応えを、また次に活かしていきます。あ、そうそう、今回取り上げた4作品は、今のところ、配信やソフト化の予定はありません。もしご興味をお持ちの映画関係者の方、いらっしゃいましたら、ぜひぜひ小社にご一報ください。首を長くして、手ぐすねも引いて、お待ちしております。

 

今回お越しいただいた皆さんに、また映画館などでお目にかかることのできる日を信じて、イタリア娯楽映画の進行形「エドアルド・レオ特集上映」、これにて閉会です!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

ご協賛社さまの中から、今回はPOLPETTA様をご紹介。

 

コンセプトは足元を主役にした大人の遊べるファンタジーシューズ。コーディネートに個性を演出できる新しいフットウェアスタイルを提案します。

 

POLPETTAのルーツはイタリア・パレルモにあります。パレルモから10kmも離れていない場所にMONDELLO(モンデッロ)という素晴らしいビーチがあります。別荘地としても知られるこの場所の時間の流れが大好きで、ここで仲間と靴作りをした経験がPOLPETTAのベースになっています。夏でも湿気のない清々しい空気が全ての色を変えてしまう。大人たちがお洒落をして夜の街に繰り出す。遊び心を忘れないパレルモっ子の気分です。

f:id:djmasao:20200929215340p:plain